Pat
J-GLOBAL ID:200903041101915380

光ファイバ干渉型センサ及び光ファイバ干渉型信号検出方法、光ファイバ干渉型振動センサ及び振動検出方法、光ファイバケーブル対照方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 三好 秀和 (外4名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000300706
Publication number (International publication number):2002107181
Application date: Sep. 29, 2000
Publication date: Apr. 10, 2002
Summary:
【要約】【課題】 振動等の物理変化の検出部となる光ファイバループ内の感度の平均化及び感度の増大を図ることを目的とする。【解決手段】 光ファイバリング干渉型センサにおいて、振動等の検出部となる光ファイバのループの少なくとも一部の区間でループを構成する光ファイバが複数重なるようにして形成することを要旨とする。
Claim (excerpt):
光源と受光素子とループ状光ファイバの開放部の両端とが分岐結合素子に接続されて構成され、前記光源から出射された光を前記分岐結合素子によって分岐して前記ループ状光ファイバに前記開放部の両端それぞれから入射させ、このループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、時計回りに伝搬した時計回り伝搬光と反時計回りに伝搬した反時計回り伝搬光とを前記分岐結合素子にて結合し、結合された前記時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記受光素子に入射させ、この時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号をこの受光素子から出力することにより前記ループ状光ファイバに加わる物理変化を検出する光ファイバ干渉型センサであって、前記ループ状光ファイバの少くとも一部の区間の複数箇所で、前記物理変化による伝搬光の位相変化を生じさせることを特徴とする光ファイバ干渉型センサ。
IPC (3):
G01D 5/26 ,  G02B 6/00 336 ,  G01C 19/72
FI (3):
G01D 5/26 D ,  G02B 6/00 336 ,  G01C 19/72 Z
F-Term (14):
2F103BA10 ,  2F103CA08 ,  2F103EA19 ,  2F103EA25 ,  2F103EB02 ,  2F103EB11 ,  2F103EC09 ,  2F103EC10 ,  2F105BB02 ,  2F105DD01 ,  2F105DE05 ,  2F105DE21 ,  2F105DE25 ,  2H038CA39
Patent cited by the Patent:
Return to Previous Page