Pat
J-GLOBAL ID:200903042467062085

生体のしこり検査装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 吉田 研二 ,  石田 純
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003341875
Publication number (International publication number):2004283547
Application date: Sep. 30, 2003
Publication date: Oct. 14, 2004
Summary:
【課題】 生体のしこりについて、定量的な2次元的分布の測定を可能とすることである。【解決手段】 生体のしこり検査装置は、生体組織に振動を入射する振動子26、反射波を検出する振動検出センサ28を含む複数の探触素子20を備え、各探触素子20は、硬さ算出切替回路60により順次選択されて硬さ算出部64に接続される。硬さ算出部64は、振動子26への入力波形と振動検出センサ28からの出力波形との間の位相差に応じ周波数を変化させる位相シフト回路を備え、その周波数変化より生体組織の硬さを算出する。各圧力センサ22により押し付け圧を検出し、押し付け圧が所定の範囲にある探触素子の硬さデータが表示部74に2次元的に表示され、しこりが検査される。振動子からパルス波を入射し、入射パルス波と反射波の周波数成分分析に基づいてしこりを検査することもできる。【選択図】図7
Claim (excerpt):
プローブ基体と、 プローブ基体に2次元に配列されて保持され、生体表面に圧接される複数の探触素子であって、各探触素子は、生体に振動を入射する振動子と、生体からの反射波を検出する振動検出センサとをそれぞれ有する複数の探触素子と、 振動子の信号入力端と振動検出センサの信号出力端との間に設けられ、探触素子に接触する部分の生体の硬さを算出する硬さ算出器と、 各探触素子と硬さ算出器との接続を順次切り替える硬さ算出切替回路と、 各探触素子について算出された硬さを2次元表示する表示器と、 を備え、 硬さ算出器は、 振動検出センサの信号出力端に入力端が接続された増幅器と、 増幅器の出力端と振動子の信号入力端との間に設けられ、振動子への入力波形と振動検出センサからの出力波形との間に位相差が生じるときは、周波数を変化させて前記位相差をゼロにシフトする位相シフト回路と、 位相差をゼロにシフトさせるための周波数変化量を検出する周波数変化量検出手段と、 を含み、探触素子と生体との間の閉ループの共振を維持しつつ、生体の硬さに応じて生ずる周波数変化量の2次元分布から生体のしこり検査を行うことを特徴とする生体のしこり検査装置。
IPC (2):
A61B5/00 ,  G01N3/40
FI (3):
A61B5/00 101N ,  A61B5/00 101R ,  G01N3/40 C
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)
  • 固体表面の硬さ検出器
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2001-248190   Applicant:財団法人中部科学技術センター, 三協アルミニウム工業株式会社, 中部電力株式会社, 株式会社デンソー, 株式会社東海理化電機製作所, トヨタ自動車株式会社, 富士機械製造株式会社, 三菱電機株式会社, 株式会社メルコ
  • 物質の硬さ検出方法及びこれに用いる検出装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-168175   Applicant:尾股定夫
  • 物質の特性測定方法、物質の特性測定装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2001-078999   Applicant:学校法人日本大学

Return to Previous Page