Pat
J-GLOBAL ID:200903056967511308

スーパールミネセント吸収端発光デバイスおよびそのデバイスを形成する方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 本城 雅則 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1993211108
Publication number (International publication number):1994104483
Application date: Aug. 04, 1993
Publication date: Apr. 15, 1994
Summary:
【要約】【目的】 スーパールミネセント吸収端発光デバイスは、見かけ上、垂直方向に光を放出するように作られる。【構成】 スーパールミネセント・デバイスは、主表面を有する半導体支持構造によって構成される。光放出部分は主表面の第1部分の上に形成され、ここで光放出部分はレイジングを抑制するために実質的に円形に構成されて、側壁を有すること、また光が光放出部分の側壁から放出されることを特徴とする。非放出部分は、主表面の第2部分の上に、光放出部分に隣接して形成され、ここで非放出部分は側壁を有すること、また光放出部分の側壁および非放出部分の側壁は、光放出部分から放出される光を、主表面に対し実質的に垂直方向に向けるように構成されることを特徴とする。
Claim (excerpt):
スーパールミネセント光放出デバイスであって、前記デバイスは:主表面(11)を有する半導体支持構造(10);前記主表面(11)の第1部分の上に形成された光放出部分(60)であって、前記光放出部分(60)は、レイジングを抑制するために実質的に円形に構成されて、側壁(61)を有し、また光(75)が前記光放出部分(60)の前記側壁(61)から放出される光放出部分(60);前記主表面(11)の第2部分の上に、前記光放出部分(60)に隣接して形成された非放出部分(62)であって、前記非放出部分(62)は側壁(63)を有し、また前記光放出部分(60)の前記側壁(61)および前記非放出部分(62)の前記側壁(63)は、前記光放出部分(60)から放出される前記光(75)を、前記主表面(11)に対し実質的に垂直方向に向けるように構成される非放出部分(62);によって構成されることを特徴とするスーパールミネセント光放出デバイス。

Return to Previous Page