Pat
J-GLOBAL ID:200903059981859847

無アルカリガラス

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 大野 精市
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1998289839
Publication number (International publication number):1999199268
Application date: Apr. 26, 1991
Publication date: Jul. 27, 1999
Summary:
【要約】【課題】 高温に於けるガラスの粘度が小さくてガラスの溶解がし易く、更にガラスの歪点が高くて耐熱性に優れた、たとえばフロート法で溶解成形できるガラス組成の無アルカリガラスはなかった。【解決手段】 モル%で表示して、実質的に、56〜68%のSiO2、7〜17%のB2O3、5〜13%のAl2O3、B2O3/Al2O3≦2.2、0〜9%のMgO、2〜12%のCaO、0〜3%のSrO、0〜10%のBaO、0〜3%のZnO、0〜4%のTiO2、0〜4%のZrO2及び0〜1%の清澄剤からなり、ガラスの粘度が104ポイズになる温度Tw(°C)とガラスの失透温度TL(°C)の関係が下記で示される実質的にアルカリ金属酸化物を含有しない無アルカリガラス。104°C≧Tw-TL≧-1°C
Claim (excerpt):
モル%で表示して、実質的に、56〜68%のSiO2、7〜17%のB2O3、5〜13%のAl2O3、B2O3/Al2O3≦2.2、0〜9%のMgO、2〜12%のCaO、0〜3%のSrO、0〜10%のBaO、0〜3%のZnO、0〜4%のTiO2、0〜4%のZrO2及び0〜1%の清澄剤からなり、ガラスの粘度が104ポイズになる温度Tw(°C)およびガラスの失透温度TL(°C)が下記で示される実質的にアルカリ金属酸化物を含有しないことを特徴とする無アルカリガラス。104°C≧Tw-TL≧-1°C
IPC (3):
C03C 3/091 ,  C03C 3/093 ,  G09F 9/30 310
FI (3):
C03C 3/091 ,  C03C 3/093 ,  G09F 9/30 310
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (7)
  • 特開昭63-074935
  • 特開昭64-083538
  • 特開平1-201041
Show all

Return to Previous Page