Pat
J-GLOBAL ID:200903062389348164

無機多孔質膜の製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 長谷 照一 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994183761
Publication number (International publication number):1995163848
Application date: Aug. 01, 1988
Publication date: Jun. 27, 1995
Summary:
【要約】【目的】多孔質薄膜中にピンホール、クラックが存在しない限外濾過膜として好適な無機多孔質膜を提供する。【構成】1または複数層の多孔質支持体の少なくとも一側面に無機物粒子を含む懸濁液をコーティングして薄膜を形成し、次いで乾燥、焼成して平均細孔径0.05μm〜0.005μmの多孔質薄膜を担持させてなり、限外濾過膜として使用する無機多孔質膜を製造する方法であり、前記懸濁液として、水を分散媒体としpHが1〜4であるハイドロゾルを採用し、多孔質薄膜の1回当たりの担持膜厚が無機物粒子における1次粒子の平均粒子径の100倍未満となるように、懸濁液をコーティングすることを特徴とする。
Claim (excerpt):
1または複数層の多孔質支持体の少なくとも一側面に無機物粒子を含む懸濁液をコーティングして薄膜を形成し、次いで乾燥、焼成して平均細孔径が0.05μm〜0.005μmの多孔質薄膜を担持させてなる、限外濾過膜として使用される無機多孔質膜を製造する方法であり、前記懸濁液として、水を分散媒体としpHが1〜4であるハイドロゾルを採用し、前記多孔質薄膜の1回当たりの担持膜厚が前記無機物粒子における1次粒子の平均粒子径の100倍未満となるように、前記懸濁液をコーティングすることを特徴とする無機多孔質膜の製造方法。
IPC (2):
B01D 71/02 ,  C04B 38/00 303
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (3)
  • 特公昭61-027091
  • 特開昭60-051518
  • 特開昭62-279806

Return to Previous Page