Pat
J-GLOBAL ID:200903064016192736
アミド化合物の製造方法
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
久保田 藤郎 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1992173643
Publication number (International publication number):1993339222
Application date: Jun. 09, 1992
Publication date: Dec. 21, 1993
Summary:
【要約】【構成】 バチルス属に属し、一般式【化1】(式中、Xは水素原子,メチル基またはエチル基を示し、nは0〜2の整数を示す。)で表される化合物を一般式【化2】(式中、X,nは前記と同じ。)で表されるアミド化合物に変換する能力を有する微生物を、一般式(I)で表される化合物と接触させて培養物を得、該培養物から一般式(II)で表されるアミド化合物を採取することを特徴とする一般式(II)で表されるアミド化合物の製造方法。【効果】 本発明によれば、微生物を利用して一般式(II) で表されるアミド化合物を簡便な操作で大量に得ることができる。しかも、このものは容易に光学分割することができ、光学純度が高い(98%e.e.以上)という特色を有している。
Claim (excerpt):
バチルス属に属し、一般式【化1】(式中、Xは水素原子,メチル基またはエチル基を示し、nは0〜2の整数を示す。)で表される化合物を一般式【化2】(式中、X,nは前記と同じ。)で表されるアミド化合物に変換する能力を有する微生物を、一般式(I)で表される化合物と接触させて培養物を得、該培養物から一般式(II)で表されるアミド化合物を採取することを特徴とする一般式(II)で表されるアミド化合物の製造方法。
IPC (3):
C07C233/25
, C12P 41/00
, C12R 1:07
Return to Previous Page