Pat
J-GLOBAL ID:200903064020179078

放射線検出器

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 喜多 俊文 ,  江口 裕之
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003155520
Publication number (International publication number):2004354343
Application date: May. 30, 2003
Publication date: Dec. 16, 2004
Summary:
【課題】2次元的に密着配置され入射されたガンマ線により発光する複数本のシンチレータ群からの光がライトガイドを経てシンチレータの本数よりも少ない複数本の光電子増倍管に入射される放射線検出器であって、いかなる場所にガンマ線が入射しても出力が低下せず高分解能な放射線検出器を提供する。【解決手段】本発明の放射線検出器におけるライトガイドL1は、シンチレータ群S1からの光入力面LF1はシンチレータ群S1の光出力面の大きさに整合するよう設定されるとともに、光電子増倍管K1、K2との結合面である光出力面LF2は光電子増倍管K1、K2の光電面と光学的に結合する外周の領域に整合する大きさに設定されている。したがって、シンチレータSのいかなる場所にガンマ線が入射しても正確に位置弁別できる。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
2次元的に密着配置され入射された放射線を光に変換する複数本のシンチレータからなるシンチレータ群と、このシンチレータ群の光出力面に対して光入力面が光学的に結合されたライトガイドと、このライトガイドの光出力面に対して光入力面が光学的に結合されて光を電気信号に変換し、かつ前記シンチレータの本数よりも少ない複数本の光電子増倍管を備えた放射線検出器において、前記ライトガイドの光入力面はシンチレータ群の光出力面と整合する大きさに設定されるとともに、光出力面は前記光電子増倍管の光入力面の大きさと整合する大きさに設定されていることを特徴とする放射線検出器。
IPC (3):
G01T1/20 ,  G01J1/02 ,  G01T7/00
FI (6):
G01T1/20 C ,  G01T1/20 G ,  G01J1/02 D ,  G01J1/02 M ,  G01J1/02 Q ,  G01T7/00 A
F-Term (18):
2G065AA04 ,  2G065AB01 ,  2G065BA18 ,  2G065BA32 ,  2G065BB02 ,  2G065DA10 ,  2G088EE02 ,  2G088FF04 ,  2G088FF07 ,  2G088GG13 ,  2G088GG14 ,  2G088GG16 ,  2G088GG18 ,  2G088GG20 ,  2G088JJ05 ,  2G088JJ06 ,  2G088JJ09 ,  2G088KK35
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (5)
  • 特公平6-095146
  • 特公平6-095146
  • 放射線検出装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-231940   Applicant:浜松ホトニクス株式会社
Show all

Return to Previous Page