Pat
J-GLOBAL ID:200903065406221199

鋼材の水素脆化感受性評価方法および耐水素脆性に優れた鋼材

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 本田 ▲龍▼雄
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000081196
Publication number (International publication number):2001264240
Application date: Mar. 23, 2000
Publication date: Sep. 26, 2001
Summary:
【要約】【課題】 めっき鋼板を含む各種鋼材に対して、迅速かつ高感度の水素脆化感受性を評価することができる方法、および耐水素脆性に優れた鋼材を提供する。【解決手段】 予め評価対象である鋼材と同種の鋼材について、鋼中に存在する拡散水素量と、歪み速度が1×10-4/sec 以下の低歪み速度引っ張り試験によって下記式で求めた水素脆化危険度指数H(%)との相関関係を求めておく。評価対象である鋼材の鋼中に存在する拡散水素量を測定し、測定した拡散水素量に基づいて前記相関関係からこの鋼材の水素脆化危険度を評価する。めっき鋼材の場合、拡散水素量の測定前にめっき皮膜をpH10以上のアルカリ溶液中でアノード電解して溶解除去しておくとよい。下記式で、E0は実質的に鋼中に拡散性水素を含まない鋼材の試験片の破断時の伸び、E1は鋼中に拡散水素を含む鋼材の試験片の破断時の伸びである。H(%)=100×(1-E1/E0)
Claim (excerpt):
予め評価対象である鋼材と同種の鋼材について、鋼中に存在する拡散水素量と、歪み速度が1×10-4/sec 以下の低歪み速度引っ張り試験によって下記式で求めた水素脆化危険度指数(%)との相関関係を求めておき、評価対象である鋼材の鋼中に存在する拡散水素量を測定し、測定した拡散水素量に基づいて前記相関関係からこの鋼材の水素脆化危険度を評価する鋼材の水素脆化感受性評価方法。水素脆化危険度指数(%)=100×(1-E1/E0)ここで、E0は実質的に鋼中に拡散性水素を含まない鋼材の試験片の破断時の伸び、E1は鋼中に拡散水素を含む鋼材の試験片の破断時の伸びである。
IPC (4):
G01N 17/00 ,  C22C 38/00 301 ,  G01N 27/62 ,  G01N 33/20
FI (5):
G01N 17/00 ,  C22C 38/00 301 F ,  G01N 27/62 V ,  G01N 33/20 L ,  G01N 33/20 Q
F-Term (16):
2G050AA01 ,  2G050BA04 ,  2G050CA05 ,  2G050DA01 ,  2G050EA01 ,  2G050EC06 ,  2G055AA03 ,  2G055AA07 ,  2G055BA02 ,  2G055BA14 ,  2G055BA20 ,  2G055CA23 ,  2G055EA01 ,  2G055EA08 ,  2G055FA01 ,  2G055FA06
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
Show all

Return to Previous Page