Pat
J-GLOBAL ID:200903065638917351

光ピックアップ装置、及び電子機器

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 倉内 義朗
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002098970
Publication number (International publication number):2003296958
Application date: Apr. 01, 2002
Publication date: Oct. 17, 2003
Summary:
【要約】【課題】レーザ出力モニター用光検出器の出力誤差を簡単かつ確実に抑える。【解決手段】半導体レーザ11からの光ビームの殆どは、偏光ビームスプリッタ12、コリメートレンズ13、反射ミラー14、及び対物レンズ15を介して、光学的記録媒体16上に集光されて、光スポットを形成する。また、光ビームの一部は、偏光ビームスプリッタ12、及び光量調整器17を介してレーザ出力モニター用光検出器18に入射する。レーザ出力モニター用光検出器18は、光ビームの強度を示す検出信号をAPC回路19に出力する。APC回路19は、この検出信号によって示される光ビームの強度が一定となる様に、半導体レーザ11を駆動制御する。光量調整器17により、レーザ出力モニター用光検出器18に入射する光ビームの光量を調整して、レーザ出力モニター用光検出器18の出力誤差を0に調整する。
Claim (excerpt):
光ビームを予め設定された光路を通じて記録媒体へと出射する光源と、この光ビームを該光路外へと分岐させる分岐光学手段と、分岐光学手段により分岐された光ビームを検出する受光素子とを備える光ピックアップ装置において、分岐光学手段と受光素子間に配置され、受光素子に入射する光ビームの光量を調整するための光量調整手段を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
IPC (2):
G11B 7/125 ,  G11B 7/135
FI (2):
G11B 7/125 C ,  G11B 7/135 Z
F-Term (46):
5D119AA20 ,  5D119AA39 ,  5D119AA41 ,  5D119BA01 ,  5D119BB01 ,  5D119BB02 ,  5D119BB03 ,  5D119BB05 ,  5D119DA01 ,  5D119DA05 ,  5D119EC38 ,  5D119EC45 ,  5D119EC47 ,  5D119FA05 ,  5D119FA08 ,  5D119HA13 ,  5D119HA44 ,  5D119JA52 ,  5D119JA58 ,  5D119JA60 ,  5D119JA62 ,  5D119JA63 ,  5D119JA65 ,  5D789AA20 ,  5D789AA39 ,  5D789AA41 ,  5D789BA01 ,  5D789BB01 ,  5D789BB02 ,  5D789BB03 ,  5D789BB05 ,  5D789DA01 ,  5D789DA05 ,  5D789EC38 ,  5D789EC45 ,  5D789EC47 ,  5D789FA05 ,  5D789FA08 ,  5D789HA13 ,  5D789HA44 ,  5D789JA52 ,  5D789JA58 ,  5D789JA60 ,  5D789JA62 ,  5D789JA63 ,  5D789JA65

Return to Previous Page