Pat
J-GLOBAL ID:200903069848476582

土壌水採取方法及び装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 小林 良平 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000174736
Publication number (International publication number):2001349884
Application date: Jun. 12, 2000
Publication date: Dec. 21, 2001
Summary:
【要約】【課題】 採取地点の環境を変化させることなくそのままの状態で土壌水を採取し、しかもその定量測定が可能な土壌水採取装置を提供する。【解決手段】 多孔質板41を土壌水採取箇所に埋設するとともに、その直上に第1テンシオメータプローブ42を、その外部近傍に第2テンシオメータプローブ43をそれぞれ埋設し、多孔質板41を外部の吸引瓶45に接続する。第1テンシオメータプローブ42で検出される間隙水圧P1が第2テンシオメータプローブ43で検出される間隙水圧P2よりも高い場合、吸引瓶45の内部の圧力を下げて多孔質板41から吸引瓶45へ水を吸引して土壌水を採取し、そうでない場合は吸引瓶45の内部を大気と連通して吸引を停止する、多孔質板41としては、従来より土壌の保水性試験等に用いられていた磁器製ポーラス板を用いることができる。
Claim (excerpt):
a)多孔質板を土壌水採取箇所に埋設するとともに、その直上に第1テンシオメータプローブを、その外部近傍に第2テンシオメータプローブをそれぞれ埋設し、b)多孔質板を外部の吸引瓶に接続し、c)第1テンシオメータプローブで検出される間隙水圧P1が第2テンシオメータプローブで検出される間隙水圧P2よりも高い場合に吸引瓶の内部の圧力を下げて多孔質板から吸引瓶へ水を吸引し、そうでない場合に吸引瓶の内部を大気と連通して吸引を停止する、ことを特徴とする土壌水採取方法。
IPC (3):
G01N 33/24 ,  E02D 1/06 ,  G01N 1/14
FI (3):
G01N 33/24 E ,  E02D 1/06 ,  G01N 1/14 Z
F-Term (2):
2D043BA09 ,  2D043BB09
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)

Return to Previous Page