Pat
J-GLOBAL ID:200903070418358649

非水電解質二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 河▲崎▼ 眞樹
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001222456
Publication number (International publication number):2003036838
Application date: Jul. 24, 2001
Publication date: Feb. 07, 2003
Summary:
【要約】【課題】 正極1の合材を多層状に形成し、最表層の表層合材層4に安全性の高いものを用いると共に、下層の下地合材層3に容量密度の高いものを用いることにより、電池の安全性と容量を同時に向上させることができる非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】 正極集電基材2の表面にリチウム含有複合酸化物を含む合材を担持させた正極1を用いる非水電解質二次電池において、正極集電基材2の表面に担持された合材を2層の合材層3,4とし、最表層の表層合材層4のリチウム含有複合酸化物が、これよりも下層の下地合材層3のリチウム含有複合酸化物よりも発熱開始温度の高いものである構成とする。
Claim (excerpt):
正極集電基材の表面にリチウム含有複合酸化物を含む合材を担持させた正極を用いる非水電解質二次電池において、正極集電基材の表面に担持された合材が2層以上の合材層からなり、最表層の合材層のリチウム含有複合酸化物が、これよりも下層のいずれか1層以上の合材層のリチウム含有複合酸化物よりも発熱開始温度の高いものであることを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (3):
H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40
FI (3):
H01M 4/02 C ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40 Z
F-Term (17):
5H029AJ03 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AM01 ,  5H029BJ12 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA08 ,  5H050AA15 ,  5H050BA15 ,  5H050CA07 ,  5H050DA02 ,  5H050FA02 ,  5H050FA18 ,  5H050HA02 ,  5H050HA14

Return to Previous Page