Pat
J-GLOBAL ID:200903071055979006

色測定装置及びその光学系

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 小谷 悦司 (外3名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997160109
Publication number (International publication number):1999006766
Application date: Jun. 17, 1997
Publication date: Jan. 12, 1999
Summary:
【要約】【課題】 色測定装置において、時間的及び空間的に不均一な入射光に対しても正確に、人の目の感度に合った等色関数x(λ)、y(λ)及びz(λ)に近似した特性を有する3つの信号を得る。【解決手段】 ハーフミラー特性を有する第1の光学フィルタ101により入射光120を第1の反射光121及び第1の透過光122に分離し、例えば第1の反射光121を等色関数y(λ)に近似した分光特性を有するYフィルタ1で補正し、受光素子111から三刺激値Yを得る。ダイクロイック特性を有する第2の光学フィルタ102により第1の透過光122を第2の反射光123及び第2の透過光124に分離し、それぞれ等色関数z(λ)及びx(λ)に近似した分光特性を有するZフィルタ2及びXフィルタ3により補正し、受光素子112及び113から三刺激値Z及びXに対応する信号を同時に得る。
Claim (excerpt):
入射光の光路上に設けられ、入射光を第1の透過光と第1の反射光に分離するハーフミラー特性を有する第1の光学フィルタと、第1の透過光の光路上に設けられ、第1の透過光を第2の透過光と第2の反射光に分離するダイクロイック特性を有する第2の光学フィルタと、第1の反射光の光路上に設けられ、等色関数y(λ)に近似した分光特性を有する第1の補正フィルタと、第2の反射光及び第2の透過光の光路上に二者択一的に設けられ、等色関数x2(λ)に近似した分光特性を有する第2の補正フィルタと、第2の反射光及び第2の透過光の光路上のうち第2の補正フィルタが設けられていない側に設けられ、等色関数z(λ)に近似した分光特性を有する第3の補正フィルタと、第1の補正フィルタを透過した光を受光し、三刺激値Yに対応した信号を出力する第1の受光素子と、第2の補正フィルタを透過した光を受光し、三刺激値X2に対応した信号を出力する第2の受光素子と、第3の補正フィルタを透過した光を受光し、三刺激値Zに対応した信号を出力する第3の受光素子とを具備する色測定装置。

Return to Previous Page