Pat
J-GLOBAL ID:200903075132515749

エノキタケの突然変異育種法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 高木 千嘉 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994066841
Publication number (International publication number):1995274749
Application date: Apr. 05, 1994
Publication date: Oct. 24, 1995
Summary:
【要約】【構成】 褐色系または黄白色系のエノキタケに放射線を照射し、放射線を照射したエノキタケの菌糸を培養し、培養した菌糸から白色の菌糸を採取し、採取した白色の菌糸を継代培養しながら白色を目標として選別し、白色のみの菌糸を得、得られた菌糸を栽培して白色系エノキタケを得る。【効果】 この方法によれば、放射線を照射してエノキタケの色の遺伝形質のみを変化させ、他の有用な形質を維持させたエノキタケを得ることができる。例えば、野生種である褐色系が有する望ましい形質、例えば、傘の形、収量、耐病原性などを維持したまま、色のみが白色系に変異したエノキタケを比較的短期間で効率良く得ることができる。黄白色系または白色系のエノキタケの有用な形質を維持した褐色系のエノキタケを得ることも可能である。
Claim (excerpt):
褐色系、黄白色系または白色系のエノキタケに放射線を照射し、放射線を照射したエノキタケの菌糸を培養し、培養した菌糸から当初の色と異なる所望の褐色、黄白色または白色の菌糸を採取し、採取した菌糸を継代培養しながら所望の色を目標として選別し、所望の色のみの菌糸を得、得られた菌糸を栽培することを特徴とするエノキタケの突然変異育種法。
IPC (2):
A01H 1/06 ,  A01H 15/00

Return to Previous Page