Pat
J-GLOBAL ID:200903075568194921

握力計

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 志賀 正武 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996224259
Publication number (International publication number):1998057357
Application date: Aug. 26, 1996
Publication date: Mar. 03, 1998
Summary:
【要約】【課題】 従来の握力計では、最大握力の測定を目的としており、中握りのストロークは、極めて小さいものしか得られなかった。そこで、中握りに握力に応じたストロークをもたせ、握り感のある握力計を提供することを課題とする。【解決手段】 フレーム11に前後直線移動可能に支持された中握り13と、それに固定された伝動棒23があり、その周囲にはバネ座27が設けられている。バネ座27の周囲には、バネカバー43が配置されており、両者の間には、圧縮バネ51が挿入されている。バネカバー43の下部には、押圧部材17が固定され、フレーム11に固定されたロードセル15と対向している。フレーム11には、バネカバー43を貫通し、その先端がバネ座27に設けられた溝71に係合する、ストローク調整ネジ63がロック機構61として配置されている。
Claim (excerpt):
枠体と、該枠体内で前後直線移動可能に支持された移動体と、前記枠体に固定された圧力検出素子と、前記移動体に連結され、該移動体が移動したときに、前記圧力検出素子を押圧する押圧部材とを備えてなり、前記枠体と前記移動体との間に、該移動体を直線方向に移動させる力を加えて、その力を検出する握力計において、前記移動体に連結され、直線移動可能に支持された第1の伝動部材と、前記押圧部材に連結され、直線移動可能に支持された第2の伝動部材と、前記第1の伝動部材と前記第2の伝動部材との間に介装され、これらを互いに反対方向に付勢する付勢部材とを備えてなることを特徴とする握力計。
IPC (2):
A61B 5/22 ,  G01L 1/22
FI (2):
A61B 5/22 G ,  G01L 1/22 Z
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
  • 特開平1-094826
  • 特開昭60-207640

Return to Previous Page