Pat
J-GLOBAL ID:200903079363327100

高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 石田 敬 ,  鶴田 準一 ,  亀松 宏 ,  西山 雅也
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002307160
Publication number (International publication number):2004143482
Application date: Oct. 22, 2002
Publication date: May. 20, 2004
Summary:
【課題】自動車の弁ばね、懸架ばねに使用される高強度で、優れた遅れ破壊特性を有する高強度冷間成形ばね用鋼とその製造方法を提供する。【解決手段】C:0.30〜0.60%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.10〜2.0%、を含有し、P:0.015%以下、S:0.015%以下、O:0.0015%以下を含み、かつ旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が12以上、100μm2 の面積中に存在する直径0.1μm以上の未溶解炭化物が50個以下である高強度冷間成形ばね用鋼。このばね用鋼を、線材形状に熱延後、オーステナイト域の温度から冷却し、パーライト組織分率を30%以下、マルテンサイトまたはベイナイトの組織分率を70%以上とし、引き続き減面率10%以上の冷間引抜き後、再び焼入れ・焼戻し処理を行う上記ばね用鋼の製造方法。【選択図】 なし
Claim (excerpt):
質量%で、 C:0.30〜0.60%、 Si:0.5〜3.0%、 Mn:0.10〜2.0%、 を含有し、 P:0.015%以下(0%を含む)、S:0.015%以下(0%を含む)に各々制限し、残部がFe及び不可避的不純物よりなり、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が12番以上であり、100μm2 の面積中に存在する円相当直径0.1μm以上の未溶解炭化物が50個以下であることを特徴とする高強度冷間成形ばね用鋼線。
IPC (5):
C22C38/00 ,  C21D9/52 ,  C22C38/04 ,  C22C38/58 ,  F16F1/02
FI (6):
C22C38/00 301Z ,  C21D9/52 103B ,  C22C38/04 ,  C22C38/58 ,  F16F1/02 A ,  F16F1/02 B
F-Term (22):
3J059AB11 ,  3J059AD04 ,  3J059BA01 ,  3J059BC02 ,  3J059BC19 ,  3J059EA09 ,  3J059GA02 ,  4K043AA02 ,  4K043AB04 ,  4K043AB05 ,  4K043AB15 ,  4K043AB27 ,  4K043AB28 ,  4K043BA03 ,  4K043BA04 ,  4K043BB01 ,  4K043BB04 ,  4K043BB08 ,  4K043DA01 ,  4K043DA04 ,  4K043FA12 ,  4K043FA13
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
Show all

Return to Previous Page