Pat
J-GLOBAL ID:200903080709686509

レーザスキャン光学装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 長谷川 芳樹 (外4名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997124183
Publication number (International publication number):1998062694
Application date: Jun. 02, 1994
Publication date: Mar. 06, 1998
Summary:
【要約】【課題】 試料から放出される蛍光をその損失を抑えながら検出して、コントラストの良好な顕微画像を得ることのできるレーザスキャン光学装置を提供する。【解決手段】 本発明のレーザスキャン光学装置は、極短時間幅を有するパルスとしてレーザ光を発振する光源1、この光源1から出射したレーザ光の進行方向を変動させて、レーザ光を走査しながら試料に照射する光走査部12、並びにレーザ光の照射による多光子吸収に基づいて試料の表面側及び裏面側からそれぞれ出射する蛍光を検出する第1及び第2の光電検出器20a、19aを備えている。本発明のレーザスキャン光学装置は、第1及び第2の光電検出器の各出力信号の合算信号を、レーザ光の走査に同期して画素データとして蓄積し、この画素データに基づいて試料の顕微画像を生成する。
Claim (excerpt):
所定の蛍光色素で標識された所定の試料にレーザ光を照射し、前記試料から放出される蛍光を検出することにより、前記試料の顕微画像を得るレーザスキャン光学装置であって、極短時間幅を有するパルスとして前記レーザ光を発振する光源と、前記光源から出射した前記レーザ光の進行方向を変動させて、前記レーザ光を走査しながら前記試料に照射する光走査部と、前記レーザ光の照射による多光子吸収に基づいて前記試料の表面側から出射する蛍光を検出する第1の光電検出器と、前記レーザ光の照射による多光子吸収に基づいて前記試料の裏面側から出射する蛍光を検出する第2の光電検出器と、を備え、前記第1及び第2の光電検出器の各出力信号の合算信号を、前記レーザ光の走査に同期して画素データとして蓄積し、この画素データに基づいて前記試料の顕微画像を生成することを特徴とするレーザスキャン光学装置。
IPC (3):
G02B 21/16 ,  G01B 9/04 ,  G01N 21/64
FI (3):
G02B 21/16 ,  G01B 9/04 ,  G01N 21/64 E

Return to Previous Page