Pat
J-GLOBAL ID:200903082979632861

コンピュータによる教材管理および学習支援方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 高取 伸一郎
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996065093
Publication number (International publication number):1997222845
Application date: Feb. 15, 1996
Publication date: Aug. 26, 1997
Summary:
【要約】 (修正有)【課題】情報収集、該当項目及び関連項目の検索の容易化のみならず、特定教科の教材管理及び学習支援にわたる体系的、かつ、効率のよい資料の作成、利用方法。【解決手段】特定教科に関連する既存の資料から収集した情報を、関連する要素用語を基準として分類し細分化された情報単位としての素材ブロック2を形成し、これらを垂直的及び垂直的にリンクして木構造5とする。また、素材ブロックの木構造とは別個に、学習のテーマと目的に従って、かかる素材ブロックを取捨選択し組み合わせて配列した主題ブロックと、かかる一群の主題ブロックの上位概念としての講義録ブロックとを作成・登録し、標準化された講義録の迅速かつ容易な作成を可能とする。
Claim (excerpt):
特定の教科に関連する既存の種々の教材から、学習のための要素用語を選択・抽出して上位、中位、下位の各概念若しくはそれ以上の概念段階に応じたレベルを付し、前記教材の記述部分やデータを前記各要素用語との関連に基づき分類してまとまった単位とした素材ブロックを形成し、各関連素材ブロックを、その要素用語の前記レベルに従って垂直方向にリンクすると共に、同一概念段階の各素材ブロックを当該教科の分類体系に従って更に水平方向にリンクすることにより、素材ブロックの木構造を形成し、各素材ブロックには識別のための要素用語を含む標識タグを付してコンピュータの記憶媒体に登録し、かかる素材ブロックの木構造とは別個に、かかる木構造から一つまたはそれ以上の素材ブロックを選択・指定して、その要素用語またはそれらの組み合わせからなる学習のための主題を作成して主題ブロックとし、各主題ブロックには識別のための標識タグを付してコンピュータの記憶媒体に登録し、一つまたはそれ以上の主題ブロックを選択・指定して、当該教科の水平的分類に従った講義題目を作成して講義録ブロックとし、各講義録ブロックには識別のための標識タグを付してコンピュータの記憶媒体に登録し、コンピュータ画面上において任意の講義録ブロックまたは主題ブロックをその標識タグにより選択すると、かかる講義録ブロックまたは主題ブロックにより選択・指定された全ての素材ブロックが当該コンピュータ画面上に表示され、かかる表示されたブロックを任意に取捨選択して、当該コンピュータに接続されたプリンタを使用して印字することにより、当該講義録ブロックまたは主題ブロックについての希望する講義録を作成することができる、コンピュータによる教材管理及び学習支援方法。
IPC (4):
G09B 7/00 ,  G06F 12/00 511 ,  G06F 17/21 ,  G06F 7/36
FI (5):
G09B 7/00 ,  G06F 12/00 511 ,  G06F 7/36 ,  G06F 15/20 570 D ,  G06F 15/20 590 E
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
  • 研修計算機システム
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-289670   Applicant:三菱電機株式会社
  • 学習装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-164321   Applicant:松下電器産業株式会社

Return to Previous Page