Pat
J-GLOBAL ID:200903083839354949

水素製造装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 内田 明 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1993252706
Publication number (International publication number):1995109105
Application date: Oct. 08, 1993
Publication date: Apr. 25, 1995
Summary:
【要約】 (修正有)【目的】 炭化水素等と水蒸気との混合ガスから水蒸気改質反応により水素を製造する装置に関する。【構成】 ?@ 天井壁により頂部を閉じた直立最外筒14と、その内側に順次多重配設された外筒16、中筒18及び内筒20と、直立式燃焼バーナ44よりなり、?A 内筒20と外筒16とは上部端縁同士が連結して環状連結頂部22を形成し、最外筒14と外筒16とが画成する第1環状空間部24と内筒20内側の内筒中空部26とはそれぞれの頂部で連通し、外筒16と中筒18とより第2環状空間部28と中筒18と内筒20とより第3環状空間部30よりなり、?B 第2環状空間部28及び第3環状空間部30には改質触媒を充填した第1及び第2触媒層がそれぞれ形成され、第1触媒層には水素透過性金属膜を無機多孔層上に有する水素透過管32が第2環状空間部の周方向に沿ってほぼ垂直に配置され、スイープガス管34が水素透過管内に配設されてなる水素製造装置。
Claim (excerpt):
選択的な水素透過性の仕切り壁を透過させて水蒸気改質反応により生成した水素を分離、収集するようにした水素製造装置において、?@ 天井壁により頂部を閉じた直立最外筒と、その内側に直立して順次多重配設された外筒、中筒及び内筒と、並びに内筒の底部壁に配設された火炎上向きの直立式燃焼バーナとを備えてなり、?A 内筒と外筒とは上部端縁同士が連結して閉じた環状連結頂部を形成し、最外筒と外筒とが画成する第1環状空間部と内筒内側の内筒中空部とはそれぞれの頂部で連通し、更に外筒と中筒とが画成する第2環状空間部と中筒と内筒とが画成する第3環状空間部とはそれぞれの頂部で連通するようにしてなり、?B 第2環状空間部及び第3環状空間部には改質触媒を充填した第1及び第2触媒層がそれぞれ形成され、更に第1触媒層には水素透過性の金属膜を無機多孔層上に有する複数の水素透過管が第2環状空間部の周方向に沿ってほぼ垂直に配置され、更に上端が開放されたスイープガス管が水素透過管内に配設されてなり、?C 第3環状空間部の下部から原料ガスを導入して第2触媒層を上昇させつつ高温下で水素に転化し、続いて頂部から第1触媒層に流入させて更に未反応の原料ガスを水素に転化し、生成した水素を水素透過管を透過させて選択的に分離、収集し、水素透過管とスイープガス管との間に形成された環状部下部から導入したスイープガスに透過水素を同伴させてスイープガス管を経由してその下部からスイープガスと共に流出させるようにしてなることを特徴とする水素製造装置。
IPC (4):
C01B 3/38 ,  B01D 53/22 ,  C01B 3/50 ,  H01M 8/06

Return to Previous Page