Pat
J-GLOBAL ID:200903084057755673

燃料ガスの製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 三枝 英二 (外4名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996232990
Publication number (International publication number):1998077490
Application date: Sep. 03, 1996
Publication date: Mar. 24, 1998
Summary:
【要約】【課題】従来技術に比して、装置が小型かつ安価で、簡便な操作によりSNGを安定して製造しうる新たな技術を提供することを主な目的とする。【解決手段】1.炭素数2以上のアルコール類または水/アルコール類混合物を原料として燃料ガスを製造する方法において、(1)反応器内で原料を担持触媒の存在下100°C以上の温度且つ液相を維持する圧力に保ちつつ接触分解させてメタンを生成させる工程、(2)上記(1)の工程で得られたメタン含有生成物から熱エネルギーを回収する工程、(3)上記(2)の工程で熱回収を終えたメタン含有生成物と原料とを熱交換させる工程、(4)上記(3)の工程で熱交換を終えたメタン含有生成物を冷却した後、気液分離してメタン含有ガスと処理水とを得る工程、(5)上記(4)の工程で得られたメタン含有ガスを脱炭酸する工程、および(6)上記(5)の工程で得られたメタンガスを熱量調整する工程を備えたことを特徴とする燃料ガスの製造方法。
Claim (excerpt):
炭素数2以上のアルコール類またはアルコール類-水混合物を原料として燃料ガスを製造する方法において、(1)反応器内で原料を担持触媒の存在下100°C以上の温度且つ液相を維持する圧力に保ちつつ接触分解させてメタンを生成させる工程、(2)上記(1)の工程で得られたメタン含有生成物から熱エネルギーを回収する工程、(3)上記(2)の工程で熱回収を終えたメタン含有生成物と原料とを熱交換させる工程、(4)上記(3)の工程で熱交換を終えたメタン含有生成物を冷却した後、気液分離してメタン含有ガスと処理水とを得る工程、(5)上記(4)の工程で得られたメタン含有ガスを脱炭酸する工程、および(6)上記(5)の工程で得られたメタンガスを熱量調整する工程を備えたことを特徴とする燃料ガスの製造方法。
IPC (7):
C10L 3/06 ,  B01J 23/10 ,  B01J 23/40 ,  B01J 23/74 ,  C10L 3/10 ,  C10L 3/08 ,  C07B 61/00 300
FI (7):
C10L 3/00 A ,  B01J 23/10 X ,  B01J 23/40 X ,  B01J 23/74 X ,  C07B 61/00 300 ,  C10L 3/00 B ,  C10L 3/00 E
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
  • 燃料ガスの製造方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-179152   Applicant:大阪瓦斯株式会社
Cited by examiner (1)
  • 燃料ガスの製造方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-179152   Applicant:大阪瓦斯株式会社

Return to Previous Page