Pat
J-GLOBAL ID:200903089041367730
非水電解液二次電池の製造方法
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
倉内 基弘 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1998314535
Publication number (International publication number):2000149928
Application date: Nov. 05, 1998
Publication date: May. 30, 2000
Summary:
【要約】【課題】 集電体箔(又はキャリアーフィルム)に正、負極フィルムをラミネート加工する場合に生じる正、負極フィルム伸びを抑制すること。【解決手段】 正極フィルムと、負極フィルムとをキャリアー材上にラミネート加工することによる非水電解液二次電池の製造方法において、正極及び負極フィルムを粗面加工を施したキャリアー材上に成膜する。キャリアー材として、正極及び負極集電体箔若しくはプラスチックフィルムを用いる。正極及び負極集電体として中心線平均粗さが0.05μm〜10μm、60°光沢度が0.1〜90%、若しくはプラスチックフィルムとして中心線平均粗さが0.01μm〜1.0μm、60°光沢度が0.5〜140%の粗面を有するものを用いることが好ましい。粗面加工は例えばサンドブラストにより施される。負極集電体として電解銅箔を用いることが好ましい。
Claim (excerpt):
リチウムの吸蔵・放出が可能な正極を構成する正極フィルムと、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極を構成する負極フィルムとをセパレータを介して積層した非水電解液二次電池の製造方法において、前記正極及び負極フィルムをキャリアー材上にラミネート加工して成膜するに際して、前記正極及び負極フィルムを粗面を有するキャリアー材上に成膜することを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
IPC (3):
H01M 4/04
, H01M 4/64
, H01M 10/40
FI (3):
H01M 4/04 A
, H01M 4/64 A
, H01M 10/40 Z
F-Term (32):
5H014AA04
, 5H014AA06
, 5H014BB00
, 5H014BB08
, 5H014CC01
, 5H014CC04
, 5H014EE01
, 5H014EE05
, 5H014HH00
, 5H014HH01
, 5H017AA03
, 5H017AS01
, 5H017BB00
, 5H017BB08
, 5H017BB14
, 5H017CC01
, 5H017DD01
, 5H017EE01
, 5H017EE07
, 5H017HH00
, 5H017HH03
, 5H029AJ11
, 5H029AJ14
, 5H029AK03
, 5H029AL06
, 5H029AM01
, 5H029BJ04
, 5H029CJ25
, 5H029CJ28
, 5H029EJ12
, 5H029HJ00
, 5H029HJ03
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
-
非水電解質二次電池及びその電極板の製造方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平9-094026
Applicant:日本電池株式会社
-
サポート材付きコネクタの製造方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-163244
Applicant:信越ポリマー株式会社
Return to Previous Page