Pat
J-GLOBAL ID:200903090350681722

波長分散測定装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 宮越 典明 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000256949
Publication number (International publication number):2002071518
Application date: Aug. 28, 2000
Publication date: Mar. 08, 2002
Summary:
【要約】【課題】波長多重通信用光デバイスの波長分散を高波長分解能で高精度に測定できる波長分散測定装置。【解決手段】出力波長が既知である光を出力する可変波長光源と、可変波長光源の出力を入力し2分岐して出力する光分波器と、光分波器の一方の出力光を反射する第一の固定鏡と、第一の固定鏡で反射された光を入力し、同一方向へ反射する可動鏡と、可動鏡で反射された光を反射する第二の固定鏡と、光分波器の他方の出力光を被測定物を透過して入力し、前記第二の固定鏡で反射された光と合波する光合波器と、光合波器の出力光を入力する受光器と、可動鏡の位置を予め固定し、可変波長光源の波長を制御し、受光器の出力を入力し、波長と受光器出力から波長分散を演算する制御演算処理部とからなる。
Claim (excerpt):
入力光を2分岐して出力する光分波器と、前記光分波器の一方の出力光を反射する第一の固定鏡と、前記第一の固定鏡で反射された光を入力し、同一方向へ反射する可動鏡と、前記可動鏡で反射された光を反射する第二の固定鏡と、前記光分波器の他方の出力光を被測定物を透過して入力し、前記第二の固定鏡で反射された光と合波する光合波器と、からなるマッハツェンダ干渉計と、前記マッハツェンダ干渉計の入力光として出力波長が既知である光を出力する可変波長光源と、前記マッハツェンダ干渉計の出力光として前記光合波器の出力光を入力する受光器と、前記受光器の出力を入力することによって、前記可動鏡の位置を予め固定した状態で、前記可変波長光源の波長を制御して、波長と受光器出力から波長分散を演算する制御演算処理部と、を備えたことを特徴とする波長分散測定装置。
IPC (3):
G01M 11/02 ,  G01J 3/45 ,  G01M 11/00
FI (3):
G01M 11/02 K ,  G01J 3/45 ,  G01M 11/00 Q
F-Term (7):
2G020CA12 ,  2G020CB23 ,  2G020CC21 ,  2G020CC47 ,  2G020CC65 ,  2G020CD13 ,  2G086BB04
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
  • 特開昭63-003236
  • 光ファイバ検査装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平6-121045   Applicant:横河電機株式会社

Return to Previous Page