Pat
J-GLOBAL ID:200903091876749182

表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 青山 葆 ,  河宮 治 ,  山田 卓二
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2002320008
Publication number (International publication number):2004156911
Application date: Nov. 01, 2002
Publication date: Jun. 03, 2004
Summary:
【課題】本発明は、表面プラズモンにより増強された蛍光を受光するように受光部品を構成することにより、強い蛍光強度で視認できる表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の表面プラズモン蛍光顕微鏡は、一方の表面に試料を密着させることができる金属薄膜と、金属薄膜の他方の表面に密着し、試料よりも高い屈折率を有する高屈折率媒体と、励起光を照射する光源とを備え、励起光により励起された第1の表面プラズモンが、試料を蛍光発光させ、この蛍光により励起された第2の表面プラズモンが、試料に依存する蛍光放射角度においてピーク強度を有するように蛍光を増強し、第2のプラズモンにより増強された蛍光を受光する受光部品をさらに備える。【選択図】図4
Claim (excerpt):
表面プラズモン蛍光顕微鏡であって、 一方の表面に試料を密着させることができる金属薄膜と、 金属薄膜の他方の表面に密着し、試料よりも高い屈折率を有する高屈折率媒体と、 励起光を照射する光源とを備え、 励起光により励起された第1の表面プラズモンが、試料を蛍光発光させ、 この蛍光により励起された第2の表面プラズモンが、試料に依存する蛍光放射角度においてピーク強度を有するように蛍光を増強し、 第2のプラズモンにより増強された蛍光を受光する受光部品をさらに備えたことを特徴とする表面プラズモン蛍光顕微鏡。
IPC (2):
G01N21/64 ,  G02B21/00
FI (3):
G01N21/64 G ,  G01N21/64 E ,  G02B21/00
F-Term (23):
2G043AA01 ,  2G043BA16 ,  2G043EA01 ,  2G043FA02 ,  2G043GA01 ,  2G043GB01 ,  2G043GB03 ,  2G043HA01 ,  2G043HA02 ,  2G043JA02 ,  2G043KA01 ,  2G043KA02 ,  2G043KA03 ,  2G043KA08 ,  2G043KA09 ,  2G043LA02 ,  2G043LA03 ,  2G043NA01 ,  2G043NA06 ,  2H052AA09 ,  2H052AC01 ,  2H052AC04 ,  2H052AC34

Return to Previous Page