Pat
J-GLOBAL ID:200903093159969472

生ごみ処理装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 坂上 好博
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1995012842
Publication number (International publication number):1996200953
Application date: Jan. 30, 1995
Publication date: Aug. 09, 1996
Summary:
【要約】【目的】乾燥室(1) 内の生ごみを加熱する加熱源と、上記乾燥室(1) から引き出した通気路(2) に設けられた凝縮装置(71)を設け、生ごみ加熱時に生じる水蒸気を凝縮装置(71)で露点以下に冷却してこれを凝縮するようにした生ごみ処理装置に於いて、凝縮器(71)の能力向上を図るべくこれを構成する熱交換器(711) に冷却水を散水する場合でも、水道水等を外部から供給する必要性をなくして水道水が無駄に消費される不都合を回避すると共に、水道水が利用できない場所でも据え付けられるようにする。【構成】熱交換器(711) で生成された凝縮水を貯留する貯水槽(6) と、該貯水槽(6) 内と熱交換器(711) の近傍の空間を繋ぎ且つ送水ポンプ(P) を具備する通水回路(8) を設け、生ごみ処理時には上記送水ポンプ(P) を作動させることにより貯水槽(6) 内の貯留水を通水回路(8) から吐出させて該吐出水を熱交換器(711) に散水するようにした。
Claim (excerpt):
乾燥室(1) 内の生ごみを加熱して水蒸気を発生させる加熱源と、上記乾燥室(1) から引き出した通気路(2) に設けられた熱交換器(711) 及びこれを冷却する冷却ファン(712) を具備する凝縮装置(71)を設け、生ごみ加熱時に生じる水蒸気を凝縮装置(71)で露点以下に冷却してこれを凝縮するようにした生ごみ処理装置に於いて、通気路(2) における熱交換器(711) の下流側に設けられ且つ該熱交換器(711) で生成された凝縮水を貯留する貯水槽(6) と、該貯水槽(6) 内と熱交換器(711) の近傍の空間を繋ぎ且つ送水ポンプ(P) を具備する通水回路(8) を設け、生ごみ処理時には上記送水ポンプ(P) を作動させることにより貯水槽(6) 内の貯留水を通水回路(8) から吐出させて該吐出水を熱交換器(711)に散水するようにした生ごみ処理装置。
IPC (4):
F26B 21/04 ,  B02C 21/00 ,  B09B 5/00 ZAB ,  F26B 9/06
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
  • 厨芥処理機
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-073671   Applicant:株式会社日立製作所
  • 生ごみ処理方法、生ごみ乾燥処理装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-140965   Applicant:有限会社東洋エネルギー研究所

Return to Previous Page