Pat
J-GLOBAL ID:200903093554354312

高帯域幅と低帯域幅のデータ転送を結合するための機器と方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 岡部 正夫 (外10名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996114040
Publication number (International publication number):1997307871
Application date: May. 09, 1996
Publication date: Nov. 28, 1997
Summary:
【要約】 (修正有)【課題】 ケーブル・テレビを利用したデータ通信において、双方向低帯域幅チャネルの接続と単方向高帯域幅チャネルの接続とを柔軟に提供する。【解決手段】 最初、ユーザのPC74のラッパ・プログラムは電話回線による低帯域幅チャネルでサービス・プロバイダのディレクタ・デーモンの1つのスレーブ・プロセス803NとTCPソケットによる接続をし、httpタスク・プロセス605によるサービスの提供を受ける。ユーザが大きな画像をダウンロードするなどの局面で画面上の高速接続要求のボタン725をクリックすると、ラッパがディレクタ・スレーブにリンク選択メッセージを送る。ディレクタ・スレーブが変更の許可を得てルーチング・テーブルのエントリを変更すると、以降のhttpタスク・プロセスのデータは高帯域幅ルートでPC74Nに送られる。低速接続に戻すときも同様の要求を行う。ルーチング・テーブルの代わりにTCPのポートを高帯域用と低帯域用に2つ用意してもよい。
Claim (excerpt):
ユーザに離れたデータへのアクセスを供給するためのインタラクティブ機器であって、低帯域幅ネットワークと、高帯域幅ネットワークと、低帯域幅ネットワーク、高帯域幅ネットワーク両方を経由してアクセス出来る離れたデータのためのデータ・ソースと、離れたデータを受信するためのユーザ・アクセス手段と、ユーザ・アクセス手段をデータ・ソースに接続するための接続手段であって、ユーザ・アクセス手段を高帯域幅ネットワーク経由接続するための高帯域幅接続手段と、ユーザ・アクセス手段を低帯域幅ネットワーク経由接続するための低帯域幅接続手段とを含む接続手段と、低帯域幅ネットワーク経由ユーザ・アクセス手段に接続され、低帯域幅接続手段によって、ユーザ・アクセス手段とソースを低帯域幅ネットワーク経由双方向接続することで第1アクセス・コマンドに反応し、高帯域幅接続手段によって、ユーザ・アクセス手段とソースを高帯域幅ネットワーク経由単方向接続することによって第2アクセス・コマンドに反応するために接続手段に接続される、接続制御手段とを含む機器。
IPC (6):
H04N 7/16 ,  G06F 13/00 353 ,  H04L 5/06 ,  H04L 12/00 ,  H04L 29/08 ,  H04M 11/08
FI (6):
H04N 7/16 Z ,  G06F 13/00 353 C ,  H04L 5/06 ,  H04M 11/08 ,  H04L 11/00 ,  H04L 13/00 307 B

Return to Previous Page