Pat
J-GLOBAL ID:200903096106085229

非水電解質二次電池及びその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 目次 誠 ,  宮▲崎▼主税
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008158078
Publication number (International publication number):2009302009
Application date: Jun. 17, 2008
Publication date: Dec. 24, 2009
Summary:
【課題】正極と負極の間に微少短絡が生じるのを抑制することができ、かつ高温時の保存特性を改善することができ、充放電効率の低下を抑制することができる非水電解質二次電池を得る。【解決手段】 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質と、正極及び負極の間に設けられるセパレータと、正極の表面上に設けられる無機粒子層とを備える非水電解質二次電池であって、無機粒子層が、リチウムを吸蔵放出しない純度99.9重量%以上の無機粒子と、ポリカルボン酸塩からなる分散剤と、水系バインダーとを含むことを特徴としている。【選択図】なし
Claim (excerpt):
正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質と、前記正極及び前記負極の間に設けられるセパレータと、前記正極の表面上に設けられる無機粒子層とを備える非水電解質二次電池であって、 前記無機粒子層が、リチウムを吸蔵放出しない純度99.9重量%以上の無機粒子と、ポリカルボン酸塩からなる分散剤と、水系バインダーとを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (3):
H01M 4/02 ,  H01M 4/04 ,  H01M 2/18
FI (3):
H01M4/02 101 ,  H01M4/02 108 ,  H01M2/18 Z
F-Term (34):
5H021CC08 ,  5H021EE04 ,  5H021HH03 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050AA10 ,  5H050AA15 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050BA18 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050DA09 ,  5H050DA19 ,  5H050EA12 ,  5H050EA23 ,  5H050FA05 ,  5H050FA17 ,  5H050FA18 ,  5H050GA10 ,  5H050GA18 ,  5H050GA22 ,  5H050HA00 ,  5H050HA01 ,  5H050HA04 ,  5H050HA05 ,  5H050HA06 ,  5H050HA08 ,  5H050HA18
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (8)
Show all
Cited by examiner (3)

Return to Previous Page