Rchr
J-GLOBAL ID:201001036107659475
Update date: Sep. 09, 2021
Hirase Masatake
ヒラセ マサタケ | Hirase Masatake
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Research field (1):
Primary/secondary education and curricula
Research keywords (2):
国語教育
, Japanese Education
Research theme for competitive and other funds (2):
Papers (22):
-
西田治, 平瀬正賢. 小学校音楽科と国語科の共通点に関する一考察(2)--現職教員対象の講習内容開発と実施--. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2021. 20. 21-32
-
平瀬正賢, 前田桂子, 森下幸子, 橋元良太, 中村慧亮. 「我が国の言語文化」としての長崎方言を学び、詩の鑑賞・創作を通して語彙力と表現力を高め、郷土愛を育てる小学校国語授業の研究. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2020. 19. 9-18
-
西田治, 平瀬正賢, 山口亮介. 小学校音楽科と国語科の共通点に関する一考察(1) --「鑑賞」と「読むこと」の指導法に着目して--. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2019. 18. 107-119
-
前田桂子, 平瀬正賢, 橋元良太. 「我が国の言語文化」としての長崎方言を学び、地域と歴史への理解を深め、表現力を高める小学校国語授業の研究. 長崎大学教育学部教育実践研究紀要. 2019. 18. 1-10
-
前田桂子, 平瀬正賢, 北村由紀, 山田喜彦, 川渕正昭, 山中典希. 通史的視点による長崎方言を取り入れた郷土愛と国語力を育む中学校国語授業の新規的研究. 教育実践総合センター紀要. 2017. 16. 11-20
more...
MISC (5):
-
平瀬(石津)正賢. 読書生活と言語生活を豊かにする単元学習-三年間の学習個体史を追って-. 月刊国語教育研究. 1996. 291. 22-27
-
平瀬(石津)正賢. 自らの読書生活と言語生活を豊かなものに-主題単元「時間は伸び縮みする!」の場合-. 月刊国語教育研究. 1995. 283. 28-31
-
平瀬(石津)正賢. 国語科における読書指導の一方法-主題単元「生きることは、なぜせつないのか?」を通して-. 山口国語教育研究. 1994. 4. 19-29
-
平瀬(石津)正賢. 主題単元学習の試み-「生きる」の場合-. 山口国語教育研究. 1993. 3. 30-38
-
平瀬(石津)正賢. 主題単元学習の試み-「人間観を養う」の場合-. 山口国語教育研究. 1992. 2. 27-35
Books (1):
-
新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究
学芸図書 2010
Lectures and oral presentations (16):
-
新学習指導要領に基づく授業づくり
(教育セミナー九州2010in佐世保 2010)
-
「書く」ことへの態度及び習慣と報告型作文の評価との関連について
(日本行動計量学会第37回大会 2009)
-
大村はまの読書生活指導
(平成20年度第14回長崎県中学校国語教育研究大会 2008)
-
大村はま国語教室における読書生活指導の研究-伝記の学習指導を中心に-
(長崎大学国語国文学会 2007)
-
児童生徒の「読む力」、「書く力」をどう育むか~各教科を通した国語力の育成~
(平成19年度学力向上拠点形成事業推進地区研修会 2007)
more...
Works (1):
-
読書指導カリキュラム構築の基礎研究--大村はまの読書生活指導の系統性を中心に--
2011 - 2014
Education (3):
- 2001 - 2006 Hyogo University of Teacher Education
- 1999 - 2001 Hyogo University of Teacher Education
- 1987 - 1991 Yamaguchi University
Professional career (3):
- 博士(学校教育学) (兵庫教育大学)
- 修士(学校教育学) (兵庫教育大学)
- 教育学士 (山口大学)
Work history (2):
- 2007 - Nagasaki University Faculty of Education
- 2007 - Associate Professor
Association Membership(s) (5):
言語表現学会
, 解釈学会
, 日本教科教育学会
, 日本国語教育学会
, 全国大学国語教育学会
Return to Previous Page