Rchr
J-GLOBAL ID:201001082484598555
Update date: Apr. 15, 2023
Mayuko Shimizu
シミズ マユコ | Mayuko Shimizu
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Research field (1):
Environmental impact assessment
Research keywords (6):
アクティブ・ラーニング
, 記憶
, 公害地域再生
, 公害経験の継承
, 持続可能性
, 地域環境
Research theme for competitive and other funds (9):
- 2022 - 2026 「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究
- 2021 - 2024 若者と民主主義に関する総合社会科学的研究~非政治的参加と政治的不参加の「乖離」の解明~
- 2021 - 2022 Analysis of community revitalization practices for sharing pollution memory by personal history approach
- 2019 - 2021 公害経験継承における公害資料館の社会的機能に関する研究
- 2017 - 2019 環太平洋的/惑星思考的想像力が描くnaturecultureとしての環境表象研究
- 2014 - 2018 公害地域再生運動における地域共同性および環境正義の回復過程に関する比較実証研究
- 2015 - 2017 包括的地域再生に向けた順応的ガバナンスの社会的評価モデルの開発
- 2011 - 2013 Constructinon of social evaluation model for nature restoration
- 2010 - 2011 持続可能な地域発展の評価モデルに関する研究
Show all
Papers (12):
-
王子常, 妻木進吾, 清水万由子. 若者にみる政治的関心と非政治的実践の乖離--「若者と民主主義に関するアンケート」調査から. 龍谷大学政策学論集. 2023. 12. 2. 73-91
-
Mayuko Shimizu. Learning outcomes of active learning using "Kiki-gaki (listening and writing)" in an environmental sociology lecture. 2022. 12. 1. 29-48
-
清水万由子, 只友景士. 龍谷大学政策学部「政策実践・探究演習(国内)」の科目開発過程. 龍谷大学政策学論集. 2021. 10. 2. 187-207
-
清水 万由子. 大阪市・西淀川における公害地域再生運動の展開と到達点(1)道路環境対策から交通まちづくりへ : 公害経験継承としての地域再生運動 : 個人史アプローチによる分析. 社会科学研究年報 = Annual bulletin of Research Institute for Social Sciences. 2021. 52. 87-102
-
清水万由子. 公害経験継承の課題 : 多様な解釈を包むコミュニティとしての公害資料館. 環境と公害. 2021. 50. 3. 2-8
more...
MISC (8):
-
清水 万由子. 住民の学習をつうじた公害経験の継承-特集 四日市公害裁判から50年 公害から今何を学ぶか. 住民と自治 = Jumin to jichi monthly / 自治体問題研究所 編. 2022. 716. 18-21
-
浅海一暉, 井上滉平, 大下智輝, 金本さくら, 川端日菜々, 河野拓海, 小松右詩, 清水莉子, 辻井宏佑, 外山由利菜, et al. 琶湖流域における人と水のかかわりー環境社会学から考えるー」. 龍谷大学里山学研究センター2017年度年次報告書. 2018
-
片桐悠, 清水 万由子. 琵琶湖沿岸域の社会・文化に関する文献レビュー. 2016年度 年次報告書. 2017. 371-371
-
糸川風馬, 河崎佑美, 西川大夢, 井上裕美, 坂本風輝, 谷口弘明, 出口真生樹, 西村大輝, 長谷井典, 半林奈津子, et al. 里川と人々の関わり~琵琶湖周辺地域の暮らしから考える~. 龍谷大学里山学研究センター2016年度年次報告書. 2017. 356-356
-
清水万由子. 書評 ヨアヒム・ラートカウ著(海老根剛・森田直子訳)『自然と権力-環境の世界史』(みすず書房,2012年). 社会と倫理. 2013. 28. 188-189.
more...
Books (14):
-
シリーズ講座環境社会学1 なぜ公害は続くのか--潜在・散在・長期化する被害
新泉社 2023
-
環境社会学事典
丸善出版 2023
-
公害の経験を未来につなぐー教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦ー
ナカニシヤ 出版 2023
-
Satoumi Science: Co-creating Social-Ecological Harmony Between human and the Sea
Springer 2022
-
公害スタディーズ
ころから出版 2021
more...
Lectures and oral presentations (16):
-
The Kogai Museum Network in Japan: Memorials of Human Rights Violations Caused by Environmental Pollution
(ICOM 2019)
-
公害資料館の可能性と課題
(第59回環境社会学会大会 2019)
-
公害地域の「今」からSDGsを考える
(環境三学会合同シンポジウム2018「SDGs時代の社会デザインを考える:人文社会科学からの新たな挑戦」報告要旨 2018)
-
企業の環境学習とは?〜私たちは公害から何を学ぶのか〜
(産学連携環境サミット 2015)
-
都市近郊型里山における人々の関わりと価値評価ー長岡京市民アンケートからー
(環境経済・政策学会2015年大会 2015)
more...
Education (2):
- - 2009 京都大学大学院 地球環境学舎 地球環境学専攻
- - 2003 Kyoto University Faculty of Letters Faculty of Letters
Professional career (1):
Work history (4):
- 2014/04 - 現在 Ryukoku University Faculty of Policy Science
- 2012/10 - 2014/03 Ryukoku University Faculty of Policy Science
- 2012 - 2012 総合地球環境学研究所 特任助教
- 2009 - 2012 長野大学 博士号取得研究員
Committee career (20):
- 2023 - 現在 堺市環境影響評価審査会委員
- 2018 - 現在 京都市廃自動車審査委員
- 2017/06 - 現在 環境社会学会 編集委員
- 2017 - 現在 大阪市廃棄物減量等推進審議会委員
- 2016/04 - 現在 舞鶴市都市計画審議委員会委員
- 2016 - 現在 地域環境学ネットワーク 代表
- 2016 - 現在 公害資料館ネットワーク 幹事
- 2021/09 - 2021/11 大阪市 V2X普及啓発事業 事業者選定会議 選定委員
- 2021/07 - 2021/10 大阪市 令和3年度ナッジを活用した新たなエネルギー社会の構築推進検討調査業務委託選定委員
- 2016/04 - 2020/08 大阪府大規模小売店舗立地審議会委員
- 2016/04 - 2020/07 大阪市路上喫煙対策委員会委員
- 2020/03 - 2020/06 大阪市 「新たなペットボトル回収・リサイクルシステム取組 推進業務委託選定会議」
- 2012/08 - 2019/03 門真市第5次総合計画施策評価委員会委員
- 2016/01 - 2017/03 大阪市城東区コミュニティ育成事業選定会議委員
- 2016/01 - 2016/03 大阪市鶴見区コミュニティ育成事業選定会議委員
- 2014/04 - 2016/03 寝屋川市公募補助金審査委員会委員
- 2013/06 - 2015/05 環境社会学会研究活動委員
- 2014/08 - 2015/03 門真市幸福度指標策定委員会委員
- 2014/08 - 2015/03 川西市事業ディスカッション コーディネーター
- 2013/04 - 2015/03 水産庁委託事業「生物多様性に配慮した漁業推進事業・海洋保護区の検証と推進」水産資源の持続的利用に向けた海洋保護区検討会委員
Show all
Awards (1):
- 2015/09 - 環境経済・政策学会 ベストポスター賞 都市近郊型里山における人々の関わりと価値評価ー長岡京市民アンケートからー
Association Membership(s) (3):
地域社会学会
, 環境経済・政策学会
, 環境社会学会
Return to Previous Page