Art
J-GLOBAL ID:201002284938048194   Reference number:10A0200808

中学校技術科の学習内容に「魚介類養殖の技術」を位置づけるための理論的枠組み-水産経済学を援用した教材化への試みとして-

Author (1):
Material:
Volume: 40  Issue:Page: 34-41  Publication year: Jan. 31, 2010 
JST Material Number: L5446A  ISSN: 1340-5926  Document type: Article
Article type: 解説  Country of issue: Japan (JPN)  Language: JAPANESE (JA)
Thesaurus term:
Thesaurus term/Semi thesaurus term
Keywords indexed to the article.
All keywords is available on JDreamIII(charged).
On J-GLOBAL, this item will be available after more than half a year after the record posted. In addtion, medical articles require to login to MyJ-GLOBAL.

Semi thesaurus term:
Thesaurus term/Semi thesaurus term
Keywords indexed to the article.
All keywords is available on JDreamIII(charged).
On J-GLOBAL, this item will be available after more than half a year after the record posted. In addtion, medical articles require to login to MyJ-GLOBAL.

JST classification (1):
JST classification
Category name(code) classified by JST.
Engineering education,extention 
Reference (17):
  • 現段階の政策議論は、従来の自由主義経済では困難であった自然要素 (例えば藻場や干潟など) に対する価値評価が不可欠となっており、財政支援が前提になろうとしている。
  • 本論文では、「魚」が国際商品となっている現実を表現するため、「サカナ」とカタカナで表記した。「すし」についても、同じ理由から「スシ」と表記している。
  • 河野義顕・大谷良光・田中喜美編著『技術科の授業を創る--学力への挑戦--』学文社、1999年、221-262頁。なお本稿は、この他の部分でも同書を参考とした。とりわけ、同書の田中喜美「技術と環境問題」(279-295頁) や技術科の授業論については多くを学んだ。
  • 廣吉勝治によると、水産経済学は、漁業構造 (生産構造・流通構造) や漁業制度等に関する現状分析と学理について研究する学問分野とされる。具体的には、水産資源の利用・管理・保全のあり方を水産経営・経済の視点から実証的に分析するとともに、水産業の存在形態・存続条件および水産物需給・市場・流通の各システムの特質等を考究することを主要な内容とする。例えば、廣吉勝治「漁業構造論の現在--漁業構造改革の主論点--」、農業情報学会『漁業情報利用』 (第1号)、2003年、26-35頁を参照。
  • 文部科学省『中学校学習指導要領解説技術・家庭編』教育図書株式会社、2008年、29頁。
more...

Return to Previous Page