Rchr
J-GLOBAL ID:201101029967032144
Update date: Mar. 25, 2022
Ninomiya Sakiko
ニノミヤ サキコ | Ninomiya Sakiko
Affiliation and department:
Other affiliations (2):
-
自然共生社会デザイン研究室
/Nino-Lab.
主宰
-
ソーシャルデザインTentTent
代表
Research field (4):
Sociology
, Environmental impact assessment
, Design
, Social-ecological systems
Research keywords (17):
ソーシャルビジネス
, ソーシャルデザイン
, ガバナンス
, デザイン
, 公園
, コモンズ
, コミュニティ
, 都市農業
, 環境教育
, 地域社会
, 環境政策
, 環境学
, 生物多様性
, 協働
, 水環境
, 環境社会学
, 環境倫理
Research theme for competitive and other funds (9):
- 2015 - 2020 都市公園のコミュニティ・デザイン・センター機能およびレンジャー制度の実証的研究-神奈川県立相模三川公園をフィールドとする産学連携の試み-
- 2016 - 2019 「農」を用いたコンパクトシティの土地利用整序を実現する新たな中間組織の解明
- 2015 - 2016 大学・高等教育機関における自然体験教育プログラム及び評価手法の開発を通じたCo-Active Learning の実践的研究
- 2013 - 2016 持続的な都市の形成に向けた新たな農の概念とその計画
- 2012 - 2016 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に
- 2012 - 2015 生物多様性基本法に基づく新たな地域資源管理-「環境法化」と地域戦略のシナジー
- 2008 - 2012 アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究
- 2006 - 2009 生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究
- 2005 - 2008 健全な湖沼生態系再生のための新しい湖沼管理評価軸の開発
Show all
Papers (5):
MISC (7):
Books (6):
-
子ども白書2019
かもがわ出版 2019 ISBN:4780310431
-
なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性
新泉社 2013
-
外来生物:生物多様性と人間社会への影響
裳華房 2011
-
環境倫理学
東京大学出版会 2009 ISBN:4130623117
-
生態系再生の新しい視点 -湖沼からの提案-
共立出版 2009 ISBN:4320056868
more...
Lectures and oral presentations (15):
-
大学教育プログラムとしてのソーシャルデザインプロジェクト成立過程
(日本デザイン学会第66回春季研究発表大会テーマセッション「デザイン教育」口頭発表 2019)
-
都市農地の新たな担い手を育て支える組織と人のネットワーク-神奈川県秦野市を事例として-
(2019年度日本造園学会全国大会 2019)
-
産学官民の協働によるソーシャルデザイン
(シニアネットワークおだわら&あしがら月例講演会での講演 2019)
-
大学・高等教育課程が生物多様性保全の主流化に果たす役割~生態系サービスの実感・可視化を目的とした自然体験教育プログラムの開発事例報告から~
(日本生態学会大会講演要旨(Web) 2015)
-
Co-management Regime of Local Resources under Basic Act on Biodiversity: Case Study on Co-management Network of Private Forest at Hayama, Miura Peninsula in Japan
(Third International Conference on Materials, Energy and Environments 2014)
more...
Education (4):
- 2007 - 2010 東京大学大学院 社会文化環境学専攻 博士課程
- 2005 - 2007 東京大学大学院 社会文化環境学専攻 修士課程
- 1994 - 1998 Tokyo University of Agriculture and Technology
- 1991 - 1994 International Christian University
Professional career (3):
- 環境学博士課程単位取得 (東京大学 2010年9月)
- 環境学修士 (東京大学 2007年9月)
- 農学士 (東京農工大学 1998年3月)
Work history (15):
- 2021/04 - 現在 Rikkyo University College of Social Relations Department of Contemporary Culture and Society
- 2020/04 - 現在 Kanto Gakuin University College of Interhuman Symbiotic Studies Associate Professor
- 2017/04 - 現在 Tsuda College
- 2016/04 - 2020/03 Kanto Gakuin University
- 2012/12 - 2019/03 Research Institute for Humanity and Nature
- 2013/04 - 2016/03 Kanto Gakuin University Department of Human Environmental Design, College of Human and Environmental Studies
- 1998/04 - 2012/11 株式会社環境管理センター 調査センター/環境基礎研究所/経営企画室 主任研究員
- 2012/05 - 2012/05 Yokohama National University
- 2011/04 - 2011/04 新潟大学 朱鷺・自然再生学研究センター 外部講師(佐渡島環境科学概論)
- 2009/04 - 2011/03 Tsuru University
- 2008/10 - 2009/03 東京大学 環境学研究系 テーチングアシスタント(人文環境学演習)
- 2002/08 - 2009/03 社団法人土壌環境センター 嘱託研究員(環境省委託業務「土壌汚染による生態系・生活環境への影響等検討調査」)
- 2008/04 - 2008/09 東京大学 環境学研究系 テーチングアシスタント(緑地環境デザイン演習)
- 2007/04 - 2007/09 東京大学 環境学研究系 学術支援員・技術者(文部科学省科学研究費研究PJ「生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究」)
- 2005/10 - 2007/03 東京大学 環境学研究系 産学連携リサーチアシスタント(環境省環境保全技術推進費研究PJ「健全な湖沼生態系再生のための新しい湖沼管理評価軸の開発」)
Show all
Committee career (3):
- 2018/10 - 現在 小田原市生涯現役促進協議会 構成員
- 2018/05 - 現在 日本学術会議 環境学委員会環境思想・環境教育分科会 環境教育の思想的アプローチ検討小委員会 委員
- 2016/11 - 現在 神奈川県環境影響評価審査会 委員
Association Membership(s) (5):
JAPANESE INSTITUTE OF LANDSCAPE ARCHITECTURE
, JAPAN SOCIETY ON WATER ENVIRONMENT
, 環境法政策学会
, 日本生態学会
, 環境社会学会
Return to Previous Page