Pat
J-GLOBAL ID:201103074694927642

顕微鏡装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 大西 正悟
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2009277353
Publication number (International publication number):2011118264
Application date: Dec. 07, 2009
Publication date: Jun. 16, 2011
Summary:
【課題】装置の小型化を図った、共焦点顕微鏡と全反射顕微鏡とを切り換えて使用可能な顕微鏡装置を提供する。【解決手段】レーザ光源(不図示)と、レーザ光源から射出したレーザ光束を対物レンズ16を介して標本12に照射する共焦点走査観察系(照明光学系)31と、標本12からの蛍光を検出する撮像素子23を備えた顕微鏡装置1において、レーザ光源と対物レンズ16との間の光路上に挿脱可能に液体レンズ62を設け、液体レンズ62を前記光路上に挿入したときに、レーザ光源から射出したレーザ光束の主光線を共焦点走査観察系31の光軸に対して略平行にするとともに、前記レーザ光束を対物レンズ16の瞳位置Pの所定領域内に集光し、標本12の全反射照明を可能にする。【選択図】 図3
Claim (excerpt):
レーザ光源と、前記レーザ光源から射出したレーザ光束を対物レンズを介して標本に照射する照明光学系と、前記標本からの蛍光を検出する蛍光検出光学系とを備えた顕微鏡装置において、 前記レーザ光源と前記対物レンズとの間の光路上に液体レンズを挿脱可能に設け、 前記液体レンズを前記光路上に挿入することにより、前記レーザ光源から射出した前記レーザ光束の主光線を前記照明光学系の光軸に対して略平行にするとともに、前記レーザ光束を前記対物レンズの瞳位置の所定領域内に集光し、前記標本の全反射照明を可能にすることを特徴とする顕微鏡装置。
IPC (2):
G02B 21/06 ,  G01N 21/64
FI (2):
G02B21/06 ,  G01N21/64 E
F-Term (28):
2G043AA03 ,  2G043BA16 ,  2G043CA05 ,  2G043EA01 ,  2G043FA01 ,  2G043FA02 ,  2G043GA02 ,  2G043GA04 ,  2G043GA08 ,  2G043GB18 ,  2G043HA01 ,  2G043HA02 ,  2G043HA05 ,  2G043JA03 ,  2G043KA09 ,  2G043LA02 ,  2G043LA03 ,  2H052AA08 ,  2H052AA09 ,  2H052AC04 ,  2H052AC06 ,  2H052AC08 ,  2H052AC09 ,  2H052AC14 ,  2H052AC15 ,  2H052AC18 ,  2H052AC27 ,  2H052AC34

Return to Previous Page