Pat
J-GLOBAL ID:201203016308054793

床構造

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  仁内 宏紀 ,  大槻 真紀子
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2012168519
Publication number (International publication number):2012207529
Application date: Jul. 30, 2012
Publication date: Oct. 25, 2012
Summary:
【課題】床支持体と床材との間の離間距離を短くすることができ、また、リフォームを行う場合でも、床支持体と床材との間の離間距離の制限が少なく、かつ、予め支持脚が備えられている場合でも、後施工によって動吸振器を容易に組み付けることができる。【解決手段】床支持体と、床支持体の上方に間隔をあけて配置される床材50と、床支持体と床材50との間に介在されて、床材50を支持用弾性体を介して支持する支持脚と、支持脚と対をなし、床材から支持脚を介して床支持体へ伝わる振動を、動吸振器質量体を振動させることで減衰させる動吸振器54とを備え、対をなす支持脚と動吸振器54とが分離して配置されており、床材50が、下側から順に積層される下地パネル51、捨て張り52、仕上げ材53を有し、複数配置される捨て張り52は互いに間隔をあけて配置され、それら捨て張り52同士の間に形成される隙間Gに、動吸振器54の上部が配置される。【選択図】図8
Claim (excerpt):
床支持体と、 前記床支持体の上方に前記床支持体に対して間隔をあけて配置される床材と、 前記床支持体と前記床材との間に介在されて、前記床材を支持用弾性体を介して支持する支持脚と、 前記支持脚と対をなし、前記床材から前記支持脚を介して前記床支持体へ伝わる振動を、動吸振器質量体を振動させることで減衰させる動吸振器とを備えた床構造であって、 対をなす前記支持脚と前記動吸振器とが分離して配置されており、 前記床材が、下側から順に積層される下地パネル、捨て張り、仕上げ材を有し、 複数配置される前記捨て張りは互いに間隔をあけて配置され、それら前記捨て張り同士の間に形成される隙間に、前記動吸振器の上部が配置されることを特徴とする床構造。
IPC (2):
E04F 15/18 ,  E04B 1/98
FI (3):
E04F15/18 601K ,  E04F15/18 601H ,  E04B1/98 N
F-Term (5):
2E001DF07 ,  2E001FA13 ,  2E220AA19 ,  2E220AB06 ,  2E220EA11
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
Show all
Cited by examiner (6)
Show all

Return to Previous Page