Pat
J-GLOBAL ID:201203045847675858

入力装置及びその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 野▲崎▼ 照夫 ,  三輪 正義
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2011272516
Publication number (International publication number):2012053924
Application date: Dec. 13, 2011
Publication date: Mar. 15, 2012
Summary:
【課題】 特に、配線構造を改良して、断線の確率を低減し、更に各配線層の配線抵抗のばらつきを抑制することが可能な入力装置及びその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】 配線層は、電極層の端部との接続位置に設けられた接続端部23a〜23eと、前記接続端部から引き出された配線延出部24a〜24eとを備える。複数本の前記配線層における配線延出部24a〜24eが、夫々、入力領域から見て同じ側のX1側非入力領域12aでX1-X2方向に間隔を空けた状態でY1-Y2方向に延出しているとともに、各配線延出部24a〜24eの配線幅は、前記X1-X2にて並設される前記配線層の本数が少ない領域ほど、大きく形成され、さらにY1-Y2への配線長さが長い前記配線層ほど大きく形成される。【選択図】図4
Claim (excerpt):
入力領域に設けられた電極層と、入力領域の外側の非入力領域にて引き回された配線層とを有し、 前記配線層は、前記電極層の端部との接続位置に設けられた接続端部と、前記接続端部から引き出された配線延出部とを備え、 平面内にて直交する2方向を第1の方向と第2の方向としたとき、複数本の前記配線層における前記配線延出部が、夫々、前記入力領域から見て同じ側の前記非入力領域で前記第1の方向に間隔を空けた状態で前記第2の方向に延出しているとともに、各配線延出部は前記第2の方向への配線長さが異なっており、前記第1の方向にて並設される前記配線延出部の本数が異なる複数の配線領域が存在しており、 前記各配線延出部の配線幅は、前記第1の方向にて並設される前記配線延出部の本数が少ない前記配線領域ほど大きく形成されるとともに、前記配線長さが長い前記配線延出部ほど各配線領域にて大きく形成されることを特徴とする入力装置。
IPC (2):
G06F 3/044 ,  G06F 3/041
FI (2):
G06F3/044 E ,  G06F3/041 350C
F-Term (4):
5B068AA01 ,  5B068BB09 ,  5B068BC13 ,  5B068BC14
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1) Cited by examiner (1)

Return to Previous Page