Pat
J-GLOBAL ID:201303096369614458

蛍光観察方法及び蛍光観察装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 篠原 泰司 ,  藤中 雅之
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2012068686
Publication number (International publication number):2013200209
Application date: Mar. 26, 2012
Publication date: Oct. 03, 2013
Summary:
【課題】複数種類の励起波長を必要とせず簡単な光学構成で、複数種類の蛍光分子から発する複数種類の蛍光を同時観察でき、蛍光分子を蛍光標識として利用する観察対象に与えるダメージが少なく、しかも、蛍光観察に用いる光学部材として一般的なガラスを用いることの可能な蛍光観察方法及び蛍光観察装置を提供する。【解決手段】少なくとも2種類以上の蛍光分子から発せられる複数種類の蛍光を検出する方法であって、700nm以下の可視領域の光を用い、夫々の前記蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、夫々の該蛍光分子を多光子励起して蛍光を発生させ、前記励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時検出する。【選択図】図1
Claim (excerpt):
少なくとも2種類以上の蛍光分子から発せられる複数種類の蛍光を検出する方法であって、 700nm以下の可視領域の光を用い、夫々の前記蛍光分子の深紫外領域での吸収を利用し、夫々の該蛍光分子を多光子励起して蛍光を発生させ、 前記励起光波長の短波長側又は短波長側及び長波長側に発生した複数種類の蛍光を同時検出することを特徴とする蛍光検出方法。
IPC (1):
G01N 21/64
FI (1):
G01N21/64 Z
F-Term (15):
2G043AA01 ,  2G043BA16 ,  2G043EA01 ,  2G043FA02 ,  2G043HA01 ,  2G043HA02 ,  2G043HA06 ,  2G043HA09 ,  2G043JA03 ,  2G043KA02 ,  2G043KA03 ,  2G043KA08 ,  2G043KA09 ,  2G043LA02 ,  2G043LA03
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1) Cited by examiner (1)
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page