Pat
J-GLOBAL ID:201403083516012550

蛋白質濃度計測方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2013016819
Publication number (International publication number):2014149173
Application date: Jan. 31, 2013
Publication date: Aug. 21, 2014
Summary:
【課題】対象内の蛋白質濃度を計測可能な方法の提供。【解決手段】蛍光蛋白質が存在する対象内における蛋白質濃度又は蛋白質濃度変化を計測する方法であって、前記蛍光蛋白質の蛍光強度又は蛍光波長を検出することを含み、前記蛍光蛋白質が、クラゲ由来の蛍光蛋白質のアミノ酸配列の144番目と145番目との間に相同する位置にペプチドリンカーが挿入されている改変蛍光蛋白質であって、前記改変蛍光蛋白質が存在する対象内の蛋白質濃度に対する感受性を有する前記改変蛍光蛋白質、又は前記改変蛍光蛋白質と前記改変蛍光蛋白質の励起スペクトルとは異なる励起スペクトルを有する蛍光蛋白質である。【選択図】なし
Claim (excerpt):
蛍光蛋白質が存在する対象内における蛋白質濃度又は蛋白質濃度変化を計測する方法であって、 前記蛍光蛋白質の蛍光強度又は蛍光波長を検出することを含み、 前記蛍光蛋白質が、 クラゲ由来の蛍光蛋白質のアミノ酸配列の144番目と145番目との間に相同する位置にペプチドリンカーが挿入されている改変蛍光蛋白質であって、前記改変蛍光蛋白質が存在する対象内の蛋白質濃度に対する感受性を有する前記改変蛍光蛋白質、又は、 前記改変蛍光蛋白質と前記改変蛍光蛋白質の励起スペクトルとは異なる励起スペクトルを有する蛍光蛋白質とが融合した融合蛍光蛋白質である、方法。
IPC (4):
G01N 33/68 ,  G01N 33/58 ,  G01N 21/64 ,  G01N 21/78
FI (4):
G01N33/68 ,  G01N33/58 Z ,  G01N21/64 F ,  G01N21/78 C
F-Term (35):
2G043AA01 ,  2G043BA16 ,  2G043EA01 ,  2G045CB01 ,  2G045CB25 ,  2G045DA03 ,  2G045DA36 ,  2G045FA16 ,  2G045FB12 ,  2G045GC15 ,  2G054AA08 ,  2G054BB02 ,  2G054CA23 ,  2G054CE02 ,  2G054EA03 ,  4B024AA11 ,  4B024BA80 ,  4B024CA01 ,  4B024CA07 ,  4B024CA09 ,  4B024CA10 ,  4B024CA11 ,  4B024CA20 ,  4B024DA20 ,  4B024EA04 ,  4B024GA11 ,  4B024HA01 ,  4B024HA11 ,  4H045AA10 ,  4H045AA30 ,  4H045BA10 ,  4H045CA50 ,  4H045EA50 ,  4H045FA71 ,  4H045FA74

Return to Previous Page