Rchr
J-GLOBAL ID:201501020880923754
Update date: Sep. 17, 2022
Shiroyama Takanobu
シロヤマ タカノブ | Shiroyama Takanobu
Affiliation and department:
Other affiliations (1):
Homepage URL (1):
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90535543.ja.html
Research field (2):
Philosophy - Chinese, Indian, Buddhist
, Philosophy - Chinese, Indian, Buddhist
Research keywords (10):
中国思想史
, 国文学
, 書誌学
, 東アジア文化
, 東洋史
, 儒教
, 日本思想史
, 中国文学
, 中国哲学
, 比較文学
Research theme for competitive and other funds (1):
- 2009 - 2011 東アジアにおける儒教の基礎的研究
Papers (14):
-
城山 陽宣. 前漢代における經學観念の変容-六藝・六經・五經の系譜を中心に-. 研究東洋:東日本国際大学 東洋思想研究所紀要. 2018. 8
-
城山 陽宣. 再論「儒教」とは何か -儒教関連概念の定義とモデル化に関する一考察-. 東日本国際大学紀要. 2017. 22. 1
-
城山 陽宣. 前漢中期における六藝論の形成-賈誼『新書』六術・道德説篇と『漢書』藝文志を中心に-. 関西大学中国文学会紀要. 2016. 37
-
城山 陽宣. 先秦社会における「忠」思想の形成と展開. 研究東洋:東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要. 2016. 6
-
張玉春, 城山 陽宣. 室町時代における『史記』受容の特徴-幻雲『史記』注を中心として-. 日本秦漢史学会会報. 2014. 12. 1-35
more...
MISC (14):
-
城山 陽宣. 韓国儒教研究の現在-成均館大学校・儒教文化研究所滞在記-. 研究東洋:東日本国際大学 東洋思想研究所紀要. 2016. 6
-
城山 陽宣. (中文版)「先秦社会における「忠」思想の形成と展開」. 研究東洋:東日本国際大学 東洋思想研究所紀要. 2016. 6
-
城山 陽宣. 第六回日中韓国際学術シンポジウム「多文化共生の社会と東洋思想」参加記. 研究東洋:東日本国際大学 東洋思想研究所紀要. 2016. 6
-
城山 陽宣. 先秦社会における「忠」思想の形成と展開. 2015 韓中日 共同 國際學術大會 多文化共生の社會と東洋思想. 2015. 101-117
-
孔 垂長, 城山 陽宣. 儒学思想の生き方 (総力特集 第二六回大成至聖先師孔子祭記念講演・トークラウンジ). 研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要. 2015. 5. 6-11
more...
Books (4):
-
泊園書院と大正蘭亭会百周年
関西大学出版部 2015
-
岩波世界人名大辞典
岩波書店 2013
-
国際シンポジウム 東アジア世界と儒教
東方書店 2005
-
中国思想における身体・自然・信仰-坂出祥伸先生退休記念論集-
東方書店 2004
Lectures and oral presentations (13):
-
五經博士の設置に關する疑義の再檢討-『史記』『漢書』における「五經」を中心に-
(成均館大学校BKプロジェクト(韓国・成均館大学校) 2015)
-
先秦社会における「忠」思想の形成と展開
(2015年 第6回 韓中日国際学術大会 多文化共生の社会と東洋思想(韓国・成均館大学校) 2015)
-
今なぜ『論語』か
(いわき平 ロータリークラブ例会 2013)
-
今に生きる『論語』
(麦の芽会 第183回例会 (福島県いわき市) 2013)
-
泊園文庫の書籍とその特徴
(第51回関西大学東西学術研究所泊園記念講座 主催:泊園記念会・関西大学東西学術研究所、共催:大阪府 2011)
more...
Education (1):
- 2007 - Kansai University Graduate School of Letters Chinese Literature
Professional career (1):
Work history (2):
- 2017/04 - 現在 Higashinippon International University
- 2013/04 - 現在 Higashinippon International University
Association Membership(s) (3):
関西大学中国文学会
, THE INSTITUTE OF EASTERN CULTURE
, THE SINOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
Return to Previous Page