Rchr
J-GLOBAL ID:201501071619152654   Update date: Aug. 21, 2023

Watanabe Koki

Watanabe Koki
Affiliation and department:
Other affiliations (3):
  • Ochanomizu University
  • Kokugakuin University  The Institute for the Advancement of Teaching and Learning 
  • Wako University
Research field  (4): Educational technology ,  Educational technology ,  Library/information science, humanistic/social informatics ,  Primary/secondary education and curricula
Research keywords  (7): 教育メディア ,  国語教育 ,  学校図書館 ,  デジタル教科書 ,  ICT ,  情報活用能力 ,  メディアリテラシー
Research theme for competitive and other funds  (15):
  • 2021 - 2022 一人一台端末環境におけるデジタルテキストを批判的に読解する力を高める授業の開発
  • 2020 - 2021 探究的学習におけるデジタルポートフォリオ活用システム構築
  • 2019 - 2020 クラウドと一人一台端末を活用した、探究的学習のデジタルポートフォリオ活用システム構築 ~デジタル版「自主研究日誌」の開発から全教科・領域への運用へ~
  • 2019 - 2020 一人一台端末環境での国語科デジタル教科書を活用した情報活用学習デザインの検討
  • 2015 - 2019 Development of the selection and use method of Japanese language learning terms in elementary and junior high schools
Show all
Papers (10):
  • Practice of news literacy education utilizing newspaper article databases in junior high schools. Practice of news literacy education utilizing newspaper article databases in junior high schools. The Journal of Media and Information Literacy. 2023. 1. 4. 101-112
  • 中橋 雄, 宇治橋 祐之, 武井 三也, 渡邉 光輝, 坂本 旬. 大会報告 課題研究I:「1人1台学習者用情報端末とメディア・リテラシー」. 教育メディア研究. 2022. 28. 2. 41
  • 渡邉 光輝. 説明文・意見文を書くことの指導(7)読むことの指導と関連付けた書くことの指導-中学校. 指導と評価. 2019
  • 渡邉光輝, 奧山文子. ブックカフェ(読書会)をつくる~学校図書館と国語科授業の「二つの読書会」における挑戦とその課題~. 平成29年 お茶の水女子大学附属中学校紀要. 2017. 46
  • 渡邉 光輝. 中学校国語科における編集力を高める授業の開発. 千葉大学. 2015. 129. 149-Koki Watanabe
more...
MISC (21):
  • 渡辺 光輝. 学習者の学びに寄り添うICTの活用-子どもが主役の学習評価 ; 子どもが主役の学習評価を実践する. 授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. 2023. 43. 98-101
  • 渡邉 光輝. 国語科1人1台端末活用状況の全体像 : 1人1台端末環境は中学校国語科の学びをどう変えたか-特集 GIGAスクール構想下における授業づくり. 日本教材文化研究財団研究紀要 / 日本教材文化研究財団 編. 2022. 52. 49-57
  • 渡辺 光輝. 子どもの表現を引き出すために、教師は何を考えているか (2020目前! あなたの授業を変える12のポイント) -- (あなたの授業を変える12のポイント). 授業づくりネットワーク. 2019. 33. 58-61
  • 渡邉 光輝. 一人一台端末環境は中学生の情報活用をどのように変えたか. 月刊国語教育研究. 2019. 563. 16-21
  • 渡辺 光輝. 学校は、他者や世界との「出会い」を提供する場 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける) -- (これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面). 授業づくりネットワーク. 2018. 29. 54-57
more...
Books (18):
  • ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校国語: 言語活動ごとの評価プランとB/A判定例に学ぶ,シンプルな観点別評価
    図書文化社 2023 ISBN:4810037711
  • 学びの質を高める! ICTで変える国語授業3 Google Workspace for Education編
    明治図書出版 2022 ISBN:4183528364
  • 逆引き版ICT活用授業ハンドブック
    東洋館出版社 2022 ISBN:9784491047379
  • ICT×国語 GIGAスクールに対応した1人1台端末の授業づくり 小学校・中学校
    明治図書出版 2021 ISBN:4184426174
  • 「走れメロス」の授業 (対話的な学びで一人一人を育てる中学校国語授業)
    東洋館出版社 2021 ISBN:4491045178
more...
Lectures and oral presentations  (15):
  • 複雑化するニュースメディアに対応したニュースリテラシーを育成する授業の開発
    (日本教育メディア学会第29回年次大会(椙山女学園大学・愛知) 2022)
  • メディアの特質をつかみ、ニュースを読む力を高める 『アッ!とメディア〜@media〜』を活用した ニュース・リテラシーの授業の開発
    (第26回視聴覚教育総合全国大会 第73回放送教育研究会全国大会 2022)
  • ICT活用の最前線から未来の学びを考える
    (北海道教育大学 未来の学び協創研究センター第9回セミナー 2022)
  • 学習者はメディアを通してどのように教室と家庭の学びをつなげていくか -教室でのディベート学習と家庭での「ロンリのちから」の視聴による学習を連携させた単元を通して-
    (日本教育メディア学会第28回年次大会 2021)
  • 一人一台端末とデジタル教科書は どのように学びに生かされたか 〜中学校国語科の事例から〜
    (AI時代の教育学会 デジタル教科書専門研究グループ 第10回談話会 2021)
more...
Education (2):
  • 2012 - 2015 千葉大学大学院 教育学研究科 教科教育科学専攻
  • 1995 - 1999 Meiji University School of Arts and Letters Department of Literature
Work history (6):
  • 2023/04 - 現在 Kokugakuin University
  • 2019/04 - 現在 Ochanomizu University
  • 2019/04 - 現在 Wako University
  • 2014/04 - 現在 Ochanomizu University
  • 2009/04 - 2014/03 Chiba University Faculty of Education
Show all
Committee career (8):
  • 2021/04 - 現在 NHK 「@media~アッ!とメディア~」番組委員
  • 2020/09 - 現在 教科書研究センター デジタル教科書に関する調査研究委員会 国語部会委員
  • 2020/05 - 現在 NHK教育放送企画検討会議委員
  • 2020/05 - 現在 GIGAスクール時代のNHK for School 活用研究プロジェクト メンバー
  • 2019/04 - 現在 NHK「プロのプロセス」番組委員
Show all
Awards (2):
  • 2019/05 - パナソニック教育財団 実践研究助成 奨励賞 「学びの自覚化と共有を引き出す授業デザインの研究 〜学習者のメタ認知を促す、ウェアラブルカメラとデジタルポートフォリオの活用を通して〜」
  • 2018/11 - 読売新聞社 読売教育賞 国語教育部門 優秀賞 「ブックカフェ(読書会)をつくる~学校図書館と国語科授業の「二つの読書会」の挑戦とその課題~」
Association Membership(s) (6):
日本NIE学会 ,  日本教育メディア学会 ,  日本デジタル教科書学会 ,  日本国語教育学会 (JAPANESE NAME ONLY) ,  JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL TECHNOLOGY ,  JAPANESE TEACHING SOCIETY OF JAPAN
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page