Rchr
J-GLOBAL ID:201701012219135032   Update date: Mar. 25, 2025

Masayuki Watanabe

Masayuki Watanabe
Affiliation and department:
Research field  (1): Education - general
Research keywords  (5): 教育学 ,  日本教育史 ,  戦後 ,  子ども研究 ,  インクルーシブ
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • 2022 - 2027 冷戦体制下の日本における教育労働運動の構造と機能に関する研究
  • 2024 - 2026 1950~60年代日本の青少年保護・育成政策の展開に関する歴史的研究
  • 2022 - 2023 戦後日本の教育運動における都市の子どもの生活研究の展開についての史的研究-高度経済成長期前半の生活指導運動における「学校外文化」の位置をめぐって-
  • 2020 - 2021 幼児教育無償化の政策立案過程-2000年代以降の幼児教育政策における人的投資論の展開に着目して-
  • 2018 - 2021 1970年代の教育実践における教師性批判の展開:「教師-子ども関係」を再構築する
Show all
Papers (7):
  • 渡邊真之. 「現代っ子」論の再検討-1960年代前半の生活指導運動における「都市の子ども」に関する史的考察-. 東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』. 2023. 49. 177-187
  • 渡邊真之. 1960年代の現代子どもセンター・母の会における家庭と教育への関心-機関紙『子ども相談』にみる幼児・子どもの発達と教育の方法への着目から-. 東京大学大学院教育学研究科紀要. 2023. 62. 291-301
  • 渡邊真之. インクルーシブな学校づくりにおける保護者・地域との連携の実践的思想と技法-大阪市立大空小学校における学校参加の事例から-. 東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』. 2022. 48. 127-138
  • Aspects of reconsideration of "Childhood" in the first half of 1960s: Revisiting the child research of The Modern kids & youth Research Center. The Journal of Child Study. 2022. 28. 163-182
  • 渡邊真之. 1970年前後の教育雑誌における「教育評価」論の展開-教育雑誌『婦人教師』の教師-生徒関係としての評価論に着目して-. 東京大学大学院教育学研究科紀要. 2022. 61. 241-251
more...
MISC (11):
  • 渡邊真之. 【研究ノート】【概説】1970年代後半から80年代にかけての民研の活動. 戦後日本の教職員組合と社会・文化(その7)(科研報告書). 2024. 125-127
  • 渡邊真之. 組織形態の変遷-1960年機構改革を中心に-. 戦後日本の教職員組合と社会・文化(その7)(科研報告書). 2024. 14-24
  • 渡邊真之. 戦後教育史の描き直しに求められるもの-小国喜弘『戦後教育史』(中公新書、2023年)から考える-. 東京大学大学院教育学研究科博士基礎教育学研究室『研究室紀要』. 2024. 50. 191-193
  • 渡邊真之. 国民教育研究所についての共同研究をめぐる断想-TU研の活動の軌跡から-. 戦後日本の教職員組合と社会・文化(その6)(科研報告書). 2024. 124-125
  • 渡邊真之. 社会科公民的分野における憲法学習のカリキュラムづくりと実践-2021年度麻布中学校3年生とともに「憲法前文を書く」-. 麻布中学校・高等学校紀要. 2023. 11. 36-53
more...
Books (3):
  • 教師と学生が知っておくべき教育原理
    北樹出版 2024 ISBN:9784779307416
  • インクルージョンの指針:インクルーシブな価値に基づく学校づくりガイド(第4版)
    東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 2022
  • 障害児の共生教育運動: 養護学校義務化反対をめぐる教育思想
    東京大学出版会 2019 ISBN:4130513478
Lectures and oral presentations  (7):
  • 国民教育研究所の研究-1957年設立から1960年代を中心に-
    (日本教育学会第82回大会 2023)
  • 1960年前後の教育運動における「マス・コミ」文化をめぐる議論の展開過程-日教組教研「青少年文化」分科会の発足に焦点を当てて-
    (日本子ども社会学会第29回大会 2023)
  • 機関誌改革と教育学研究の課題:学術メディアの役割
    (2021年度日本教育学会 オンライン座談会 2021)
  • 1970年代教育学の諸相-戦後日本教育思想史を読み直す-(渡邊報告「1970年代における「ことば遊び」の技法と思想-村田栄一の教育実践論の検討から-」を含む)
    (教育思想史学会第29回大会コロキウム7 2019)
  • 1960年代前半における子ども研究の可能性-現代子どもセンターの「児童文化」論を手がかりに-
    (日本教育学会第78回大会 2019)
more...
Education (3):
  • 2018 - 2022 東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 基礎教育学コース 博士課程
  • 2016 - 2018 東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 基礎教育学コース 修士課程
  • 2012 - 2016 The University of Tokyo Faculty of Education
Professional career (1):
  • Ph.D. in Education (The University of Tokyo)
Work history (12):
  • 2024/04 - 現在 Ochanomizu University
  • 2023/04 - 現在 Tokyo University of Foreign Studies
  • 2024/10 - 2025/03 The University of Tokyo Faculty of Education
  • 2023/04 - 2024/03 Nihon University College of Economics
  • 2022/05 - 2024/03 東京大学大学院 教育学研究科 特任研究員
Show all
Committee career (1):
  • 2019/11 - 2021/08 日本教育学会若手育成委員会 委員
Association Membership(s) (5):
HISTORY OF EDUCATIONAL THOUGHT SOCIETY ,  JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION ,  教育史学会 ,  日本教育史研究会 ,  日本子ども社会学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page