Rchr
J-GLOBAL ID:201701014110812878
Update date: Apr. 08, 2025
NAKAGIRI Masato
ナカギリ マサト | NAKAGIRI Masato
Affiliation and department:
Job title:
Senior Assistant Professor
Research field (1):
Sociology of education
Research theme for competitive and other funds (2):
- 高校生の歴史認識に関する調査研究-ファシズムに対する理解を中心とした分析-
- 歴史教育の高大接続研究-センター試験「世界史」は米国SATとAPから何を学ぶか-
Papers (23):
-
中切正人. 「歴史教育の階層モデル」の提起と「歴史研究のシミュレーション」 教材の開発. 高大連携歴史教育研究会会報. 2025. 13. 24-35
-
大久保貢, 四谷淳子, 中切正人, 田中幸治. 高大連携探究プロジェクトと高大接続型選抜試験の開発ー福井大学医学部看護学科の事例ー. 大学入試研究ジャーナル. 2023. (33). 19-25
-
大久保貢, 中切正人, 田中幸治. 高大接続・教育委員会と連携した地元高校生の人材育成「福井プレカレッジ」への支援と入学者確保ー福井大学工学部の事例ー. 大学入試研究ジャーナル. 2022. (32). 17-22
-
中切正人,大久保貢. 看護にかかわる総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えたパフォーマンス評価の研究,--パフォーマンス課題「2040年の未来の看護」--. In principle, the journal name should be the abbreviated journal name specified by the journal in which the article was published.,If the journal name is in European language, the first letter of the word should be capitalized.,The first letter of the first word should be capitalized, and the first letter of the second and subsequent words should be lower case. 2021. 97-102
-
大久保貢,中切正人,田中幸治. 「高大接続・教育委員会と連携した地元高校生の人材育成『福井プレカレッジ』への支援と入学者確保-福井大学工学部の事例ー」. In principle, the journal name should be the abbreviated journal name specified by the journal in which the article was published.,If the journal name is in European language, the first letter of the word should be capitalized.,The first letter of the first word should be capitalized, and the first letter of the second and subsequent words should be lower case. 2021. 30-34
more...
MISC (22):
-
NAKAGIRI Masato. 巻頭言-ユニバーサル化で先行したアメリカの高大接続改革から学ぶ-. 日本高校教育学会年報. 2016. 23. 3-3
-
NAKAGIRI Masato. 今こそ,入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら,普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき. 教育科学 社会科教育. 2016. 682. 8-9
-
NAKAGIRI Masato. 教養教育の定着を促す「中高連携(接続)」の視点. 教育科学 社会科教育. 2015. 678. 102-102
-
NAKAGIRI Masato. 日米の大学入試「世界史」で測定される歴史的知識と歴史的思考力(I-11部会 【テーマ部会I】 Comparative Sociology of Examinations,研究発表I. 日本教育社会学会大会発表要旨集録. 2015. 67. 134-135
-
NAKAGIRI Masato. コンピュータ・シミュレーションを利用した世界史理解. 岐阜県高等学校教育研究会メディア部会 広報. 2014. 53. 20-27
more...
Books (10):
-
高大連携課題探求プロジェクト 【テーマ】文系パフォーマンス課題とそこで発揮される情報収集力,高次の思考力,コミュニケーション能力の測定と評価に関する研究 2018年度研究成果報告書
2020
-
高大連携課題探求プロジェクト,テーマ:二つのパフォーマンス課題「過去と未来の時間割作成」における思考力とコミュニケーション能力の測定と評価,研究成果報告書
2019
-
文部科学省平成28年度共通政策課題(入学者選抜改革):高大連携課題探究プロジェクト;「文系パフォーマンス課題における思考力とコミュニケーション能力の測定と評価」研究成果報告書
福井大学アドミッションセンター 2017
-
文系パフォーマンス課題における思考力とコミュニケーション能力の測定と評価ー文系パフォーマンス評価の実証的研究-
2017
-
新版 社会科教育事典
ぎょうせい 2012 ISBN:4324094837
more...
Lectures and oral presentations (50):
-
「総合探究のなかで歴史系探究を広げるために必要な事例とは何か-事例集づくりをふまえ-」
(高大連携歴史教育研究会・第10回大会 2024)
-
If the title of your presentation is in European language, the first letter of the word should be capitalized. ,If the title is in European language, the first letter of the word should be capitalized.
(令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021)
-
If the title of your presentation is in European language, the first letter of the word should be capitalized. ,If the title is in European language, the first letter of the word should be capitalized.
(2021)
-
If the title of your presentation is in European language, the first letter of the word should be capitalized. ,If the title is in European language, the first letter of the word should be capitalized.
(2020年度 第2回地方国立大学共同次世代型入試開発会議,評価開発研究委員会 2021)
-
If the title of your presentation is in European language, the first letter of the word should be capitalized. ,If the title is in European language, the first letter of the word should be capitalized.
(2020年度 第1回地方国立大学共同次世代型入試開発会議,評価開発研究委員会 2020)
more...
Education (2):
- 2010 - 2013 Nagoya University 大学院教育発達科学研究科 博士課程後期課程教育マネジメントコース
- 1992 - 1994 University of Tsukuba
Professional career (2):
- 修士(教育学) (University of Tsukuba)
- 博士(教育) (Nagoya University)
Work history (4):
- 2020/04 - 2025/03 名古屋大学 非常勤講師
- 2016/04 - 2022/03 福井大学 アドミッションセンター 専任講師
- 1979/04 - 2016/03 岐阜県立高等学校 教員
- 2006/08 - 2006/08 Showa Women's University
Committee career (1):
- 2006/04/01 - 中等社会科教育学会 評議員
Awards (2):
- 2023/12 - 公益財団法人東京海上日動教育振興基金」教育振興会 令和5年度第40回教育研究助成<個人研究>受賞 「『歴史教育の階層モデル』の提起と『歴史研究のシミュレーション』 教材の開発」
- 2006/01 - 財団法人東京海上日動教育振興基金 平成17年度教育研究助成<個人研究の部> 大学入試センター試験「世界史」の批判的研究-地歴科(社会科)の授業を保障する入試問題のあり方-
Association Membership(s) (6):
高大連携歴史教育研究会
, 日本教育社会学会
, 中等社会科教育学会
, 日本高校教育学会
, 全国社会科教育学会
, 日本社会科教育学会
Return to Previous Page