Rchr
J-GLOBAL ID:201701016168365629
Update date: May. 10, 2024
Ando Yohei
アンドウ ヨウヘイ | Ando Yohei
Affiliation and department:
Research field (1):
Literature - Japanese
Research keywords (7):
日本近代文学
, 戦後文学
, 第三の新人
, 安岡章太郎
, ジェンダー
, 男性性
, 国語教育
Research theme for competitive and other funds (1):
- 2023 - 2025 安岡章太郎文学の生成過程に関する実証的研究--中期作品の自筆資料を中心に--
Papers (6):
-
Yohei ANDO. The Study of Shotaro Yasuoka's Literature : "The Weak" as a Method. Dissertation. 2022. 1-143
-
安藤陽平. 学校教育の逆説--安岡章太郎「宿題」. 立命館文学. 2021. 675. 1-12
-
ANDO Yohei. Reading Allegories of Dreams and Melancholy of 'Masculinity' in Yasuoka Shotaro's Inki-na tanoshimi. Modern Japanese Literary Studies. 2020. 103. 46-61
-
安藤 陽平. 安岡章太郎「海辺の光景」論--信太郎の経験をめぐって--. 論究日本文学. 2019. 111. 49-62
-
安藤陽平. 冷戦・劣等意識・人種差別--安岡章太郎のアメリカ留学--. 論究日本文学. 2018. 108. 1-15
more...
MISC (3):
-
安藤陽平. 甲子園球児から文学研究者へ--「第三の新人」を読み直し、文学史の更新を目指す. 『月刊高専』. 2023
-
安藤 陽平. え、高専でも国語の授業があるの?. 『メディアあさひかわ』. 2023. 361. 190-191
-
共同作成. 中川成美教授 略歴 主要著書・論文目録. 立命館文学. 2017. 652. 7-29
Lectures and oral presentations (8):
-
安岡章太郎「幕が下りてから」論ーー脱ロマン化された姦通ーー
(第38回北海道教育大学旭川校国語国文学会・研究発表大会 2023)
-
安岡章太郎「陰気な愉しみ」論ーー<男らしさ>の観点からーー
(2019年度日本近代文学会・秋季大会(於:新潟大学) 2019)
-
【コメンテーター】『革命芸術プロレタリア文化運動』を読む
(2019)
-
【コメンテーター】姫野カオルコ「彼女は頭が悪いから」を読む
(姫野カオルコ「彼女は頭が悪いから」を読む(主催:JSPS科研費・基盤研究C「クィア理論と日本文学」、共催:立命館大学言語文化研究所ジェンダー研究会) 2019)
-
「第三の新人」を再考するために--戦後ジャーナリズムの問題を中心として--
(ソウル・京都 東アジア次世代フォーラム2019 於:立命館大学 2019)
more...
Education (4):
- 2017 - 2022 立命館大学大学院 博士後期課程 文学研究科
- 2015 - 2017 立命館大学大学院 博士前期課程 文学研究科
- 2011 - 2015 Hokkaido University of Education
- 2008 - 2011 私立旭川実業高等学校 全日制普通科
Professional career (1):
- Ph.D (Ritsumeikan University)
Work history (4):
- 2022/04 - 現在 National Institute of Technology, Asahikawa College
- 2022/08 - 2023/03 北海道教育大学旭川校 非常勤講師
- 2020/04 - 2022/03 京都医健専門学校 鍼灸科 非常勤講師
- 2019/05 - 2022/03 Maizuru National College of Technology Humanities and Social Sciences
Committee career (1):
- 2023/10 - 現在 占領開拓期文化研究会 編集委員
Association Membership(s) (5):
日本社会文学会
, ASSOCIATION FOR MODERN JAPANESE LITERARY STUDIES
, 占領開拓期文化研究会
, (JAPANESE NAME ONLY)
, 立命館大学日本文学会
Return to Previous Page