Rchr
J-GLOBAL ID:201801012023985256   Update date: May. 02, 2025

Yim Jaehee

イム ジェヒ | Yim Jaehee
Affiliation and department:
Research field  (1): Japanese language education
Research keywords  (3): 日本語教育 ,  社会言語学 ,  語用論
Research theme for competitive and other funds  (4):
  • 2020 - 2023 日本語学習者の多様な言語生活に対応したバリエーション教育開発のための基礎研究
  • 2019 - 2020 「総合的コミュニケーション能力」の育成を目指す日本語教材開発のための理論構築
  • 2019 - 2020 「待遇コミュニケーション教育」のための日本語教材開発の試み
  • 2018 - 2019 対称詞を通した対人関係構築に関する一考察ー大学内の接触場面における使用実態よりー
Papers (25):
  • 任ジェヒ. 「待遇コミュニケーション」の観点を取り入れた実践のあり方-日本語の多様性を考える上級日本語クラスでの教室活動を例に-. 待遇コミュニケーション研究. 2025. 22. 151-177
  • 数野恵理, 任ジェヒ. 日本語能力試験N3程度で入学した正規学部留学生の集中日本語科目修了後の一年-発展的評価-. 日本語・日本語教育. 2025. 8. 177-193
  • 池田伸子,任ジェヒ,藤田恵. 学生は統合型共同授業をどう受け止めたか -大学の一般教養課程での事例研究 -. 日本語・日本語教育. 2025. 8. 23-43
  • 任ジェヒ. 韓国語を母語とする日本語学習者の聴解困難点 ー「日本語非母語話者の聴解コーパス」 の分析に基づいてー. 日本語・日本語教育. 2025. 8. 79-96
  • 蒲谷 宏, アドゥアヨムアヘゴ 希佳子, 任 ジェヒ, 徳間 晴美. 待遇コミュニケーション研究からの社会貢献-Social Contribution from Taigu-Communication Research-特集 談話研究の社会貢献 : 身近な現場から世界まで. 社会言語科学 = The Japanese journal of language in society / 社会言語科学会学会誌編集委員会 編. 2024. 27. 1. 47-62
more...
MISC (3):
  • 任ジェヒ. 実態調査からみた日常的個別概念としての「丁寧さ」. 待遇コミュニケーション研究. 2023. 20. 108-113
  • 任ジェヒ. コミュニケーション行為の成立を可能にする【前提】とは何か. 待遇コミュニケーション研究. 2022. 19. 83-88
  • 任ジェヒ. 日研の専門家養成教育は実践にどう活かされたのか-留学生を対象とした日本語教育の実践例から- (【特集】早稲田の日本語教育専門家養成教育を振り返る). 早稲田日本語教育学. 2021. 31. 21-26
Books (1):
  • 日本語コミュニケーションのための読解教材の作成
    ひつじ書房 2022 ISBN:4823411218
Lectures and oral presentations  (21):
  • 待遇コミュニケーションの視点で捉える日々の実践
    (第13回待遇コミュニケーション学会研究会 2025)
  • 韓国語を母語とする日本語学習者の聴解における困難点
    (2024年度日本語教育学会春季大会 2024)
  • 「人生型の主体的な学び」につながる実践のあり方(話題提供)
    (日本語教育アクティブラーニング研究会(ALJE)第5回(2024年度) 2024)
  • 待遇コミュニケーションにおける「丁寧さ」を考える
    (待遇コミュニケーション学会2022年秋季大会(15周年記念大会) 2022)
  • 韓国語を母語とする日本語学習者の理解過程からみる母語話者の日本語文法
    (NINJAL共同研究発表会・シンポジウム 2021年度「日本語文法研究のフロンティア-母語話者の日本語と学習者の日本語の対照研究を中心に-」 2022)
more...
Education (4):
  • 2015 - 2020 Waseda University Graduate School of Japanese Applied Linguistics
  • 2013 - 2015 Waseda University Graduate School of Japanese Applied Linguistics
  • 2009 - 2013 Waseda University School of Culture, Media and Society
  • 2006 - 2009 Daejeon foreign language high school
Professional career (3):
  • Ph.D. in Japanese Applied Linguistics (Waseda University)
  • Master in Japanese Applied Linguistics (Waseda University)
  • Bachelor of Literature (Waseda University)
Work history (9):
  • 2023/04 - 現在 Rikkyo University Organization for Global Initiatives Center for Japanese Language Education
  • 2020/04 - 2023/03 Rikkyo University Organization for Global Initiatives Center for Japanese Language Education
  • 2018/04 - 2022/03 National Institute for Japanese Language and Linguistics
  • 2019/04 - 2020/03 Toyo University
  • 2018/04 - 2020/03 Waseda University Graduate School of Japanese Applied Linguistics
Show all
Committee career (4):
  • 2020/04 - 現在 待遇コミュニケーション学会 庶務委員
  • 2015/10 - 2020/03 待遇コミュニケーション学会 大会委員
  • 2015/04 - 2018/04 日本語学 研究と資料の会 編集委員
  • 2015/08 - 2015/10 早稲田大学日本語教育学会 運営委員長
Awards (1):
  • 2012/05 - 早稲田大学 The 1st Waseda University Korea University Global Presentation Competition Competition 遠隔教育センター所長賞
Association Membership(s) (8):
日本語学研究と資料の会 ,  早稲田大学日本語教育学会 ,  THE PRAGMATICS SOCIETY OF JAPAN ,  THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE ,  待遇コミュニケーション学会 ,  日本語/日本語教育研究会 ,  JAPANESE ASSOCIATION OF THE SOCIOLINGUISTIC SCIENCES ,  小出記念日本語教育学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page