Rchr
J-GLOBAL ID:201801015590519168
Update date: Jul. 15, 2025
Takata Michiko
Takata Michiko
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (1):
Public law
Research theme for competitive and other funds (7):
Papers (16):
-
高田 倫子. 行政権の基本権への拘束. ドイツ憲法判例研究会編『ドイツ基本権裁判の展開』(信山社). 2025. 749-763
-
高田 倫子. 比例原則による制定法の修正についてー羈束決定に比例原則を適用したドイツの判例を素材としてー. 法学雑誌(渡邊賢教授・国友明彦教授退任惜別記念号). 2024. 70. 3・4. 1-28
-
高田 倫子. 処分違憲論再考-その課題と発展可能性. 有斐閣Online (特集/違憲審査制の現在). 2023
-
高田 倫子. 行政訴訟における事実認定の審査とその限界(2・完). 法学雑誌. 2022. 69. 2. 248-266
-
高田 倫子. 制裁的公表に対する権利保護(中国語訳として、高田伦子著〔张荣红译〕「行政机关公开负面信息与权利保护」东南法学第7辑(2023年)第247-260页). 行政法研究. 2022. 45. 141-158
more...
MISC (26):
-
高田 倫子. (判例研究)年金減額改定決定取消訴訟. ジュリスト増刊『令和6年度重要判例解説』(有斐閣). 2025. 1610. 22-23
-
高田 倫子. (判例研究)裁判官及び検察官の俸給の合憲性. ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例V』(信山社). 2025. 443-447
-
高田 倫子. (判例研究)実効的権利保護の要請の射程ー事実認定の完全な審査とその限界ー. ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例V』(信山社). 2025. 273-277
-
Michiko TAKATA. (コメント)Grundrechtsrelevanz des Informationshandelns der Verwaltung im Zusammenhang mit der COVID-19-Pandemie-Bekämpfung (Kommentar zum Vortrag von Rupert Scholz "Die Corona-Pandemie und verfassungsrechtliche Fragen") (邦語訳として、高田倫子「行政による情報提供行為の基本権関連性-COVID-19パンデミックとの闘いの連関において」立命館大学国際平和ミュージアム紀要23号(2022年)17-18頁). Masahisa Deguchi (Hrsg.), Demokratie, Rechtstaatlichkeit und Menschenrechte. Internationales Online-Rechtssymposium anlässlich des 160-jährigen Jubiläums der deutsch-japanischen Beziehungen, Springer. 2025. 96-98
-
初宿正典, 高田倫子. (翻訳)ドイツのラント憲法:自由ハンザ都市ハンブルク憲法(3・完). 自治研究. 2025. 101. 1. 93-105
more...
Books (5):
-
大学生のための憲法(第2版)
法律文化社 2024
-
スタディ憲法(第2版)
法律文化社 2023
-
ケースで学ぶ法学ナビ
みらい 2018
-
スタディ憲法
法律文化社 2018
-
大学生のための憲法
法律文化社 2018
Lectures and oral presentations (22):
-
日本国籍を持たない人の地方公務員への任用について
(レジリエントな都市大阪のあり方政策共創ユニット 第3回研究会 2025)
-
2023年連邦選挙法の合憲性ードイツ連邦憲法裁判所2024年7月30日第2法廷判決
(ドイツ憲法判例研究会 2025)
-
地方公共団体の長に対する求償権の行使について
(21世紀地方自治制度調査研究会 2025)
-
Dialog zwischen Politik- und Verfassungsrechtswissenschaft. Zur Debatte um die Verstärkung der politischen Führung
(Deutsch-Japanisches Verfassungsgespräch 2024. Verfassungsentwicklung durch Interdisziplinarität 2024)
-
内閣機能の強化をめぐる憲法学と政治学・行政学の「対話」?ー憲法学の学際性に関する一考察ー
(第3回 憲法学方法論研究会 2023)
more...
Education (3):
- 2007 - 2013 Osaka University Graduate School of Law and Politics
- 2005 - 2007 Osaka University Graduate School of Law and Politics
- 2001 - 2005 Osaka University School of Law
Professional career (1):
Work history (8):
- 2024/04 - 現在 Osaka Metropolitan University
- 2022/04 - 2024/03 大阪公立大学 大学院法学研究科 准教授
- 2018/04 - 2022/03 Osaka City University Graduate School of Law
- 2018/10 - 2019/09 ブツェリウス・ロースクール客員研究員(フンボルト財団奨学生)
- 2014/04 - 2018/03 Chukyo University Faculty of Law
- 2013/06 - 2014/03 Osaka University Graduate School of Law and Politics
- 2012/04 - 2013/05 日本学術振興会 特別研究員(DC2・PD)
- 2009/06 - 2011/09 ブツェリウス・ロースクール 客員研究員(DAAD奨学生)
Show all
Committee career (6):
Awards (1):
- 2023/12 - 大阪公立大学 学長表彰(教育分野)
Association Membership(s) (2):
日独法学会
, JAPAN PUBLIC LAW ASSOCIATION
Return to Previous Page