Pat
J-GLOBAL ID:201803004046071477

画像生成装置、画像生成方法及びプログラム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 新居 広守 ,  寺谷 英作 ,  道坂 伸一
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2017038653
Publication number (International publication number):2018082416
Application date: Mar. 01, 2017
Publication date: May. 24, 2018
Summary:
【課題】複数の撮影画像を用いて生成した仮想的な焦点面の高画質な合焦画像を用いて対象物の画像を生成することができる画像生成装置等を提供する。【解決手段】画像生成装置200は、複数の照明器101のそれぞれが照明する毎にイメージセンサ102がセンサ画素を通じて撮影した複数の撮影画像を用いて、イメージセンサ102の表面上に載置された対象物の複数の基準合焦画像を生成する。基準合焦画像は、複数の照明器101及びイメージセンサ102の間に位置する複数の仮想的な基準焦点面に対応する合焦画像である。複数の基準焦点面は、対象物を通り且つ互いに間隔をあけて位置する。そして、画像生成装置200は、基準合焦画像を用いて対象物の3次元画像を生成し、表示画面に表示させる。【選択図】図1
Claim (excerpt):
複数の照明器と、 対象物が載置される表面と複数のセンサ画素とを有するイメージセンサと、 前記複数の照明器及び前記イメージセンサの間に位置する仮想的な複数の基準焦点面に対応する複数の基準合焦画像を生成し、前記複数の基準合焦画像を用いて、前記対象物の3次元画像を生成する制御回路とを備え、 前記イメージセンサは、前記複数の照明器のそれぞれが照明する毎に、前記複数のセンサ画素で受光される光に基づく輝度値を用いて、複数の撮影画像を取得し、 前記複数の基準合焦画像は、複数の合焦画素で構成されており、 前記制御回路は、 (a1)前記イメージセンサにより撮影された複数の撮影画像を取得し、 (a2)前記複数の基準焦点面の情報を取得し、ここで、前記複数の基準焦点面は、前記対象物を通り且つ互いに間隔をあけて位置しており、 (a3)前記複数の基準焦点面の情報と前記複数の撮影画像とを用いて、前記複数の基準合焦画像を構成する複数の合焦画素に対応する前記センサ画素の輝度値を取得することで、前記複数の基準合焦画像を生成し、 (a4)前記複数の基準合焦画像のうちの前記対象物の輪郭のコントラストが最も高い前記基準合焦画像を用いて、前記対象物の輪郭を抽出し、 (a5)抽出した前記対象物の輪郭に基づき前記対象物の立体的な輪郭を特定し、 (a6)前記複数の基準合焦画像それぞれから、前記立体的な輪郭の外側に相当する領域を除去することによって、前記対象物の複数の基準断面画像を生成し、 (a7)前記複数の基準断面画像を用いて、前記対象物の3次元画像を生成し、前記3次元画像を表示画面に表示させる 画像生成装置。
IPC (1):
H04N 5/232
FI (2):
H04N5/232 133 ,  H04N5/232 290
F-Term (6):
5C122DA12 ,  5C122DA25 ,  5C122FA04 ,  5C122FH01 ,  5C122GG10 ,  5C122GG14
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (4)
Show all

Return to Previous Page