Pat
J-GLOBAL ID:201803009186768534

還元性有機物を利用した光触媒

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 矢野 裕也
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2017212411
Publication number (International publication number):2018023977
Application date: Nov. 02, 2017
Publication date: Feb. 15, 2018
Summary:
【課題】 有機物分解又は殺菌に利用可能であって、利用場面の限定を受けない安全性の高い光触媒であり、可視光を含む幅広い波長の光を吸収して活性を示す光触媒を、安価に提供することを目的とする。【解決手段】 鉄還元能を有する還元性有機物(アスコルビン酸)と鉄供給原料とを、水存在下にて混合し、得られた反応生成物を活性成分としてなる光触媒、;詳しくは、前記光触媒であって、紫外線、可視光、又は赤外線に属する波長の光を照射したときに光触媒活性を発揮する光触媒、;前記光触媒と分解対象物を接触させ、紫外線、可視光、又は赤外線に属する波長の光を照射することを特徴とする有機物分解方法、;前記光触媒と殺菌対象物を接触させ、紫外線、可視光、又は赤外線に属する波長の光を照射することを特徴とする殺菌方法、;を提供する。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
三価鉄を二価鉄に還元する作用を有する還元性有機物、及び、鉄供給原料を、40°C〜100°Cで10秒〜10日間の条件で、水存在下にて混合し、得られた前記還元性有機物のFe2+錯体を含む反応生成物を活性成分としてなる光触媒であって、 前記還元性有機物が、アスコルビン酸であり、 前記鉄供給原料が、塩化鉄(II)、硝酸鉄(II)、水酸化鉄(II)、酸化鉄(II)、酢酸鉄(II)、乳酸鉄(II)、クエン酸鉄(II)ナトリウム、グルコン酸鉄(II)、炭酸鉄(II)、フマル酸鉄(II)から選ばれる二価鉄の供給原料;塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、クエン酸鉄(III)、クエン酸鉄(III)アンモニウム、EDTA鉄(III)、酸化鉄(III)、硝酸鉄(III)、水酸化鉄(III)、ピロリン酸鉄(III)から選ばれる三価鉄の供給原料;から選ばれる1以上のものであり、 前記混合が、前記還元性有機物、又は、前記還元性有機物の供給原料、の乾燥重量100重量部に対して、鉄元素の重量換算で0.1〜10重量部含有するように前記鉄供給原料を混合するものである、光触媒。
IPC (14):
B01J 35/02 ,  B01J 37/16 ,  B01J 31/22 ,  A61L 2/08 ,  A61L 2/10 ,  C02F 1/30 ,  C02F 1/32 ,  C02F 1/72 ,  B09B 3/00 ,  B09C 1/08 ,  A61L 9/00 ,  A61L 9/18 ,  A61L 9/20 ,  A61L 11/00
FI (16):
B01J35/02 J ,  B01J37/16 ,  B01J31/22 M ,  A61L2/08 104 ,  A61L2/08 106 ,  A61L2/08 110 ,  A61L2/10 ,  C02F1/30 ,  C02F1/32 ,  C02F1/72 101 ,  B09B3/00 304H ,  B09C1/08 ,  A61L9/00 C ,  A61L9/18 ,  A61L9/20 ,  A61L11/00
F-Term (113):
4C058AA03 ,  4C058AA05 ,  4C058AA06 ,  4C058AA07 ,  4C058AA12 ,  4C058AA20 ,  4C058AA23 ,  4C058AA27 ,  4C058AA28 ,  4C058BB06 ,  4C058KK01 ,  4C058KK02 ,  4C058KK05 ,  4C058KK50 ,  4C180AA02 ,  4C180AA07 ,  4C180AA16 ,  4C180BB12 ,  4C180BB13 ,  4C180CB01 ,  4C180CC03 ,  4C180CC15 ,  4C180CC17 ,  4C180DD01 ,  4C180DD03 ,  4C180DD04 ,  4C180EA36X ,  4C180EB07Y ,  4C180EB41Y ,  4C180EB43Y ,  4C180EC01 ,  4D004AA01 ,  4D004AA04 ,  4D004AA41 ,  4D004AB02 ,  4D004AB07 ,  4D004CA36 ,  4D004CA43 ,  4D004CA46 ,  4D004CA48 ,  4D004CC09 ,  4D037AA05 ,  4D037AA11 ,  4D037AB02 ,  4D037AB03 ,  4D037AB04 ,  4D037AB06 ,  4D037AB14 ,  4D037BA16 ,  4D037BA18 ,  4D050AA02 ,  4D050AA13 ,  4D050AA15 ,  4D050AA16 ,  4D050AB01 ,  4D050AB02 ,  4D050AB04 ,  4D050AB19 ,  4D050AB24 ,  4D050BC04 ,  4D050BC09 ,  4G169AA06 ,  4G169AA08 ,  4G169AA09 ,  4G169BA21A ,  4G169BA21B ,  4G169BA21C ,  4G169BA26A ,  4G169BA27A ,  4G169BA27C ,  4G169BA36A ,  4G169BA48A ,  4G169BB04C ,  4G169BB05C ,  4G169BB08C ,  4G169BB10C ,  4G169BB12C ,  4G169BB14C ,  4G169BB16C ,  4G169BB20C ,  4G169BC02C ,  4G169BC66A ,  4G169BC66B ,  4G169BD01C ,  4G169BD06C ,  4G169BD12C ,  4G169BE01C ,  4G169BE02C ,  4G169BE06C ,  4G169BE07C ,  4G169BE08C ,  4G169BE15C ,  4G169BE38C ,  4G169CA11 ,  4G169DA02 ,  4G169FA01 ,  4G169FB05 ,  4G169FB43 ,  4G169FB46 ,  4G169FC02 ,  4G169FC03 ,  4G169FC04 ,  4G169FC06 ,  4G169FC07 ,  4G169FC08 ,  4G169HA02 ,  4G169HA12 ,  4G169HA13 ,  4G169HB10 ,  4G169HC01 ,  4G169HD01 ,  4G169HE07 ,  4G169HE20
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
Show all

Return to Previous Page