Rchr
J-GLOBAL ID:201901013487587192
Update date: Jun. 28, 2022
Yoshida Kaname
ヨシダ カナメ | Yoshida Kaname
Affiliation and department:
Research field (1):
Literature - British/English-languag
Research keywords (6):
アメリカ文学
, アメリカ詩
, エミリィ・ディキンスン
, ディキンスンの系譜
, 19世紀アメリカ詩
, 19世紀アメリカ女性詩
Research theme for competitive and other funds (3):
- 2022 - 2025 詩が生まれる場所--19世紀女性詩人たちの農業詩学
- 2014 - 2017 Viewing Emily Dickinson in an agricultural environment: With a focus on campaigns to attract Massachusetts Agricultural College to Amherst
- 2014 - 2017 A Historical Analysis of the Cultural Representations of Poor Whites
Papers (8):
-
A Report on the Overseas English Seminar in the 2018 Academic Year. artes liberales. 2020. 30号. 47-56
-
吉田 要. 「シルヴィア・プラスのタロット--"The Hanging Man"の行方--」. artes liberales. 2019. 29号. 32-40
-
吉田要, 川崎浩太郎, 宇佐教子. 「エミリィ・ディキンスンの"Some-Work for Immortality-"を読む--ウォルト・ホイットマン、エドガー・アラン・ポーとの比較を通して」. 『人文学報』. 2016. 512-13号. 23-60
-
吉田 要. 「育まれ成熟する場所--エミリィ・ディキンスンの果樹園」. New Perspective. 2015. 201号. 15-25
-
関戸冬彦, 小林愛明, 山中章子, 吉田要. 「英語の教室におけるアメリカ文学--幾つかの実践的アプローチ」. 『マテシス・ウニウェルサリス』. 2015. 16巻. 2号. 191-228
more...
MISC (7):
-
吉田 要. 「危機の時代に読み直す "The Grass so little has to doー" (Fr379)」. Emily Dickinson Review. 2021. 8号. 26-29
-
吉田 要. 「エミリィ・ディキンスンと農業」. 『日本工業大学研究報告』第50巻第2号. 2020. 50. 2. 68-70
-
吉田 要. 「英米文学特講」. 『文学部紀要 特別号』(文教大学). 2018. 31. 1. 97-98
-
吉田 要. 「ディキンスンとヒッチコックの共同体、農業、科学」/ "Dickinson and Hitchcock's Community, Agriculture, and Science". The Emily Dickinson Review. 2018. 5号. 22-28
-
吉田 要. 映画『静かなる情熱』とエミリ・ディキンスン. 日本の科学者 個人会員ニュース. 2017. 52号. No.10. 6
more...
Books (7):
-
『深まりゆくアメリカ文学--源流と展開--』
ミネルヴァ書房 2021 ISBN:9784623090778
-
『私の好きなエミリ・ディキンスンの詩2』
金星堂 2020 ISBN:9784764712041
-
Enjoying English through Pop Songs
2017
-
『アメリカ文学と革命』
英宝社 2016
-
『私の好きなエミリ・ディキンスンの詩』
国文社 2016
more...
Lectures and oral presentations (11):
-
イマジストとしてのディキンスン --エイミー・ローウェルによるディキンスン受容を中心に
(日本アメリカ文学会東京支部6月例会シンポジウム 2022)
-
ディキンスンとクルーソーの「旅」-- ホランド夫人への書簡を読む
(日本アメリカ文学会東京支部9月例会 2020)
-
ディキンスンとヒッチコックの共同体、農業、科学
(日本エミリィ・ディキンスン学会第32回大会 2017)
-
英語の教室におけるアメリカ音楽--歌詞の研究と授業での活用法
(日本アメリカ文学会第53回全国大会ワークショップ, 2016)
-
エミリィ・ディキンスンとディキンスン家の労働者たち
(科研費 基盤研究(C)「合衆国における貧乏白人の文化的表象の歴史的変遷」(代表: 権田建二) 平成28年度第1回研究会 2016)
more...
Work history (3):
- 2020/04 - 現在 Nippon Institute of Technology
- 2017/04 - 2020/03 Nippon Institute of Technology
- 2012/10 - 2017/03 Tokyo Metropolitan University
Committee career (4):
- 2019/06 - 現在 日本エミリィ・ディキンスン学会 事務局
- 2014/06 - 現在 日本エミリィ・ディキンスン学会 理事
- 2017/04 - 2020/03 日本英文学会関東支部 大会準備委員
- 2011 - 2013 日本アメリカ文学会東京支部 運営委員・世話人
Association Membership(s) (5):
新英米文学会
, 日本アメリカ文学会
, 日本英文学会
, 日本エミリィ・ディキンスン学会
, Emily Dickinson International Society
Return to Previous Page