Rchr
J-GLOBAL ID:202001005592233892   Update date: May. 20, 2025

Ikebe Tomoki

イケベ トモキ | Ikebe Tomoki
Affiliation and department:
Job title: Assistant professor
Research field  (3): Local studies ,  Cultural anthropology and folklore ,  History - Asia/Africa
Research keywords  (8): 言語ナショナリズム ,  言語運動 ,  Wolof ,  セネガル ,  口承実践 ,  ムリッド教団 ,  イスラーム ,  文化人類学
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2024 - 2027 日本常民文化研究所所蔵の川田順造文書を用いた西アフリカ史・人類学史に関する基礎的研究
  • 2023 - 2026 Research on African Food Cultures: Approaching Their Changing Realities
  • 2023 - 2026 スマホ時代のセネガルにおける新たなリテラシー能力とウォロフ語の言説空間
  • 2018 - 2020 セネガル・ムリッド教団における「労働の教義」の解釈:言説と実践の分析から
  • 2016 - 2016 西アフリカ・セネガルのイスラームを映像制作から捉える
Papers (5):
  • Tomoki Ikebe. Information structure and nominal predicate sentences in Wolof. Journal of the Institute of Language Research. 2025. 29. 48. 1-13
  • 池邉智基. セネガルにおけるバイファルの宗教実践と言説空間-托鉢、祝祭、説教に着目して-. 博士論文. 2021
  • 池邉智基. ムリッド教団の祭事における言説空間の形成--宗教的演説ワフターンの内容と形式に着目して. 年報人類学研究. 2020. 11. 73-95
  • 中尾世治, 池邉智基, 末野孝典, 平山草太. 西アフリカ・イスラーム研究の新潮流--教団、思想、言説的伝統. 年報人類学研究. 2020. 11. 51-72
  • 中尾 世治, 池邉 智基, 末野 孝典, 平山 草太. 文献的研究と民族誌学的研究の結合と乖離--1990年代までの西アフリカ・イスラーム研究の変遷. 年報人類学研究. 2020. 11. 32-50
MISC (4):
  • 池邉智基. ウォロフ語音声資料を文字データにするまでの道のり:記録、書き起こし、翻訳. UTCMS ニューズレター. 2023. 23. 6-8
  • 池邉智基. 書評「藤井千晶. 『東アフリカにおける民衆のイスラームは何を語るか-タリーカとスンナの医学』ミネルヴァ書房, 2018年」. アジア・アフリカ地域研究. 2018. 18. 1. 64-67
  • 池邉智基. 宗教実践としての「労働」:セネガル・ムリッド教団の宗教共同体バイファルの事例. 生態人類学会ニュースレター. 2017. 23. 9-10
  • Fieldwork News : Meals That Connect People. 2016. 16. 1. 111-115
Books (5):
  • 食文化からアフリカを知るための65章
    明石書店 2025 ISBN:9784750359519
  • Cheikh Ahmadou al-Khadim : le serviteur du Prophèt Mouhammad et le leader spirituel
    Editions Khidmatoul Khadim 2024 ISBN:9782492964268
  • セネガルの宗教運動バイファル--神のために働くムスリムの民族誌
    明石書店 2023 ISBN:4750355542
  • イスラーム文化事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621307663
  • 大学生・社会人のためのイスラーム講座
    ナカニシヤ出版 2018 ISBN:9784779513312
Lectures and oral presentations  (25):
  • セネガルにおける反同性愛運動を構成する複数の言説 -イスラーム、ライシテ、脱植民地化-
    (シンポジウム 西アフリカにおける宗教性と「政治」・「社会」 -「ライシテ」概念の運用をめぐって- 2024)
  • セネガルにおける多彩なイスラーム実践:口頭伝承と出版、SNSまで
    (駒場博物館企画展「セネガル・イスラームの歴史と文化」ギャラリートーク 2024)
  • セネガルにおける近年のイスラーム出版の動向 -ムリッド教団での作家団体設立を事例に-
    (日本アフリカ学会 第61回学術大会 2024)
  • 植民地期セネガルにおける食と農の変容
    (第15回アフリカ食文化研究会 2024)
  • セネガルでの大統領選延期の背景と現状
    (【緊急シンポジウム】西アフリカ諸国で何が起こってるのかーセネガル、マリ、ギニア、ブルキナファソとニジェールの政治危機を考える 2024)
more...
Education (2):
  • 2014 - 2020 Kyoto University Graduate School of Asian and African Area Studies Division of African Area Studies
  • 2010 - 2014 Ritsumeikan University College of International Relations
Professional career (2):
  • 修士 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  • 博士 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
Work history (12):
  • 2025/04 - 現在 Sophia University
  • 2025/04 - 現在 National Museum of Ethnology
  • 2024/10 - 現在 Tokyo University of Foreign Studies
  • 2024/10 - 現在 Kanagawa University Institute for the Study of Japanese Folk Culture
  • 2023/04 - 現在 Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa
Show all
Awards (2):
  • 2025/05 - 日本アフリカ学会 第37回日本アフリカ学会研究奨励賞 セネガルの宗教運動バイファルーー神のために働くムスリムの民族誌
  • 2022/11 - 国立民族学博物館 第14回みんぱく若手研究者奨励セミナー賞 SNS空間におけるウォロフ語と「民族」の再創造
Association Membership(s) (3):
日本文化人類学会 ,  生態人類学会 ,  日本アフリカ学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page