Pat
J-GLOBAL ID:202003005008218060

藻類を培養する方法及びフォトバイオリアクター

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (6): 野河 信太郎 ,  甲斐 伸二 ,  金子 裕輔 ,  稲本 潔 ,  冨田 雅己 ,  澄川 広司
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2020015613
Publication number (International publication number):2020137514
Application date: Jan. 31, 2020
Publication date: Sep. 03, 2020
Summary:
【課題】緑藻類、ユーグレナ藻類、珪藻類及びハプト藻類から選択される藻類を効率的に培養する方法を提供すること。【解決手段】本発明は、光合成有効光量子束密度に対する波長域520 nm以上630 nm以下の光の光量子束密度の割合が65%以上である人工光を前記藻類に照射することを、及び、前記藻類細胞の状態及び/又は該藻類細胞の培養物の状態を測定することを含み、前記藻類細胞の状態及び/又は該藻類細胞の培養物の状態に応じて、前記藻類細胞への前記人工光の照射若しくは非照射が切り替えられるか、又は前記藻類細胞に照射される前記波長域520 nm以上630 nm以下の光の光量子束密度が変更されることを特徴とする方法を提供する。【選択図】なし
Claim (excerpt):
緑藻類、ユーグレナ藻類、珪藻類及びハプト藻類から選択される藻類の細胞を培養する方法であって、光合成有効光量子束密度に対する波長域520 nm以上630 nm以下の光の光量子束密度の割合が65%以上である人工光を前記藻類細胞に照射すること、及び、前記藻類細胞の状態及び/又は該藻類細胞の培養物の状態を測定することを含み、前記藻類細胞の状態及び/又は該藻類細胞の培養物の状態に応じて、前記藻類細胞への前記人工光の照射若しくは非照射が切り替えられるか、又は前記藻類細胞に照射される前記波長域520 nm以上630 nm以下の光の光量子束密度が変更されることを特徴とする方法。
IPC (2):
C12N 1/12 ,  C12M 1/00
FI (2):
C12N1/12 A ,  C12M1/00 E
F-Term (13):
4B029AA02 ,  4B029BB04 ,  4B029CC01 ,  4B029DF03 ,  4B029DG08 ,  4B029FA12 ,  4B029GB02 ,  4B065AA83X ,  4B065BC12 ,  4B065BC18 ,  4B065BC48 ,  4B065CA41 ,  4B065CA43
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (1)
  • 微細藻類の培養装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-345077   Applicant:秩父小野田株式会社
Article cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
  • Impact of light color on photobioreactor productivity
  • Impact of light color on photobioreactor productivity

Return to Previous Page