Pat
J-GLOBAL ID:202203018675045091

組織体の製造方法及び組織体を用いた疾患の治療方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 特許業務法人はるか国際特許事務所
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2020167102
Publication number (International publication number):2022059393
Application date: Oct. 01, 2020
Publication date: Apr. 13, 2022
Summary:
【課題】複数の細胞層を含む組織体を簡便に製造する方法及び当該組織体を用いた効果的な疾患の治療方法を提供する。 【解決手段】組織体の製造方法は、底部を有する管状容器に、間葉系細胞及び上皮系細胞のうち一方である第一細胞の懸濁液を加える第一準備工程と、前記第一細胞の懸濁液を含む前記管状容器に第一遠心処理を施し、遠心力によって前記底部の上に第一細胞層を形成する第一遠心工程と、前記管状容器内の前記第一細胞層の上に、間葉系細胞及び上皮系細胞のうち他方である第二細胞の懸濁液を加える第二準備工程と、前記第二細胞の懸濁液を含む前記管状容器に第二遠心処理を施し、遠心力によって前記第一細胞層の上に第二細胞層を形成する第二遠心工程と、前記第一細胞層と前記第二細胞層とを含む組織体を前記管状容器から取り出す取り出し工程と、を含む。 【選択図】図1E
Claim (excerpt):
底部を有する管状容器に、間葉系細胞及び上皮系細胞のうち一方である第一細胞の懸濁液を加える第一準備工程と、 前記第一細胞の懸濁液を含む前記管状容器に第一遠心処理を施し、遠心力によって前記底部の上に第一細胞層を形成する第一遠心工程と、 前記管状容器内の前記第一細胞層の上に、間葉系細胞及び上皮系細胞のうち他方である第二細胞の懸濁液を加える第二準備工程と、 前記第二細胞の懸濁液を含む前記管状容器に第二遠心処理を施し、遠心力によって前記第一細胞層の上に第二細胞層を形成する第二遠心工程と、 前記第一細胞層と前記第二細胞層とを含む組織体を前記管状容器から取り出す取り出し工程と、 を含む、組織体の製造方法。
IPC (4):
C12N 5/071 ,  A61P 17/14 ,  A61L 27/38 ,  A61L 27/40
FI (4):
C12N5/071 ,  A61P17/14 ,  A61L27/38 200 ,  A61L27/40
F-Term (15):
4B029AA21 ,  4B029BB11 ,  4B029CC02 ,  4B065AA91X ,  4B065AC12 ,  4B065BB19 ,  4B065CA44 ,  4C081AB11 ,  4C081BA12 ,  4C081BC01 ,  4C081CD34 ,  4C081DA01 ,  4C081DC01 ,  4C081EA02 ,  4C081EA13
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
  • 器官型細胞培養物の生産方法
    Gazette classification:公表公報   Application number:特願2008-516447   Applicant:カプサント・ニューロテクノロジーズ・リミテッド
  • 細胞および組織の培養装置
    Gazette classification:公表公報   Application number:特願2008-516426   Applicant:カプサント・ニューロテクノロジーズ・リミテッド
  • 組織の作製方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2013-150459   Applicant:大日本印刷株式会社
Show all

Return to Previous Page