文献
J-GLOBAL ID:201702211463272784   整理番号:17A0319530

建築熱需要に及ぼす気候変化の長期効果のモデル化:地区レベルの事例研究【Powered by NICT】

Modeling the long-term effect of climate change on building heat demand: Case study on a district level
著者 (8件):
資料名:
巻: 126  ページ: 77-93  発行年: 2016年 
JST資料番号: A0199A  ISSN: 0378-7788  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
気候変化に起因する変化した気象条件(増加した屋外空気温度と太陽放射レベル)は,将来の建物の熱需要を減少させた。さらに,新しい建築エネルギー効率法規により実施され改善された建物の断熱レベルは加熱サービスの需要を減少させることができた。本研究の主な目的は,大規模に建物の熱需要に及ぼす気候変化の可能性のある長期的な影響を評価するための方法論を提示することである。熱電気類推に基づく建物熱需要モデルを本研究で開発した,これは全ての関連する気象(屋外空気と太陽放射)とビル(形状,熱的性質など)パラメータを考慮に入れることができる。モデルは設計Builder v4 6との比較により検証した。(Energy Plus.8.3),満足される結果(年間熱需要の4.47%の平均百分率誤差および2.73の1時間ごとの熱需要値の間の標準偏差)で,その後リスボンに位置するAlvalade地区(ポルトガル)に適用した。三気象シナリオは三地域革新シナリオ(浅い,中間,深)に沿って発達した(低,中,高温度と太陽放射増加)であった。結果の表現のために,地域熱需要密度と熱需要勾配係数(熱需要屋外温度関数の勾配)を用いた。結果は熱需要密度は2010年に比べて2050年に22.3 52.4%の範囲内で減少し,研究気象と革新シナリオに依存することを示唆した。,熱需要傾斜係数は 1.79W/°Cの範囲内で 1.43W/°Cまでしかし,全熱需要削減も,地域は地域暖房(全ての検討したシナリオのための50GWh/km2/yrよりも高い熱需要密度)のための実現可能である。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
建築環境一般 

前のページに戻る