研究報告一覧

調査研究の成果を記述した研究報告を(Bull. Nagaoka Municipal Science Museum)、毎年刊行しています。購入については博物館へお問合せください。

長岡市立科学博物館研究報告 バックナンバー

■59号(2024)

1)渡辺秀男・加藤正明
長岡市東部地域の信濃川ローム層の層序
2)星野光之介・山屋茂人
柏崎市宮川の暖帯林の甲虫相
3)小熊博史
新たに確認された縄文時代の大珠について
-長岡市藤橋遺跡周辺と岩野原遺跡の事例-
4)小林徳
長岡市馬高遺跡出土の王冠型土器-右に抉りをもつ個体-
5)新田康則・山賀和也
火炎型土器と王冠型土器の廃棄行動-逆位の出土事例を中心に-
6)森貴教
長岡市島崎所在の善光寺如来・米山薬師如来連刻塔について
7)新田康則
大地震襲来セリー長谷川赳夫日記にみる関東大震災と復興へのあゆみー(1)
8)加藤穂乃佳
長岡市栃尾新町の長部菓子店をめぐる調査(1)菓子職人のライフヒストリー
9)広井造
旧長岡藩医梛野 直の研究(その三)
10)武藤真由
船問屋・升屋久助家の客船帳からみる天保期寺泊湊の様相

■58 号(2023)

1)山屋茂人・星野光之介
長峰池(上越市吉川区)周辺の甲虫相
2)加藤由美子・足立照久
長岡市寺泊山田の曲物製作技術(4)
3)新田康則
内閣書記官と国葬-長谷川赳夫日記から-
4)小熊博史
岩野原遺跡出土の平縁形火炎土器-火焔型土器群の研究Ⅱ-
5)加藤由美子・安藤正美・竹部佑介
長岡市及び見附市において新たに確認された海揚がり品
6)広井造
旧長岡藩医梛野 直の研究(その二)

■57号(2022)

1)星野光之介・山屋茂人
三国峠(新潟県湯沢町)の甲虫相(1)
2)笹川一郎・加藤正明
新潟県産脊椎動物化石目録
3)加藤由美子・足立照久
長岡市寺泊山田の曲物製作技術(3)
4)小熊博史・立木宏明
信濃川流域における細石刃石器群関係資料(2)ー三条市藤平遺跡の石器群ー
5)森貴教・村田友輝・古川貢
姥ヶ入南遺跡出土鉄斧のX線CT調査
6)丸山一昭
下ノ西遺跡土器廃棄土坑SK01出土土器について
7)新田康則
長岡市川口地域で採集された縄文時代草創期後半の土器群
8)広井造
旧長岡藩医梛野 直の研究(その一)

■56号(2021)

1)星野光之介・山屋茂人
信濃川河川敷(長岡市水梨町)の甲虫群集
2)星野光之介・山屋茂人
長岡とその周辺において近年侵入した昆虫の記録
3)加藤由美子・足立照久
長岡市寺泊山田の曲物製作技術(2)
4)山田祐紀
割地実施村落による土地をめぐる規範の再構築-新潟県長岡市岩野集落の事例から-
5)橋詰 潤
新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(3)-いわゆる植刃の再検討-
6)新田康則
新潟県長岡市石倉遺跡出土の注口土器について
7)広井 造
長岡藩家臣団の研究(六の二)-林家続家譜記の検討-

■55号(2020)

1)星野光之介・山屋茂人
道院高原(長岡市栃尾地域)の昆虫
2)丸山一昭
新潟県長岡市一の沢窯跡出土須恵器について
3)加藤由美子・足立照久
長岡市寺泊山田の曲物製作技術(1)
4)新田康則
内閣書記官の昭和大礼-長谷川赳夫日記に記された大礼諸儀とその周辺-
5)広井 造
長岡藩家臣団の研究(六の一)-林家続家譜記の検討-

■54号(2019)

1)星野光之介・山屋茂人
長岡市五百山におけるブナ二次林の甲虫群集
2)櫻井幸枝・西山昇一・片桐丘充・西山邦夫
新潟県長岡市東山丘陵帯から信濃川東岸地域の維管束植物目録2 ガマ科~ユズリハ科
3)白崎 仁
新潟県における稀産コケ植物(蘚類)シッポゴケ科ツリバリゴケモドキ
4)菅頭明日香・建石 徹・小熊博史・新免歳靖・二宮修治
新潟県津南町貝坂遺跡出土黒曜石資料の産地分析
5)山田祐紀
長岡市指定文化財「雪之図」に描かれた景観と風俗
6)新田康則
長岡市立科学博物館所蔵本『南総里見八犬伝』の書誌学的考察
7)広井 造
長岡藩家臣団の研究(五の二)-林家由緒書の検討-

■53号(2018)

1)櫻井幸枝・西山昇一・片桐丘充・西山邦夫
新潟県長岡市東山丘陵帯から信濃川東岸地域の維管束植物目録1 イチョウ科~ショウガ科
2)山屋茂人
桜峠(長岡市東山)におけるフジの枯れ蔓に見られた甲虫類
3)山田祐紀
河川氾濫原における割地慣行-新潟県長岡市釜ヶ島集落の事例から-
4)小熊博史
長岡市における縄文文化・火焔土器の活用と発信
-大英博物館との展示交流事業を中心に(平成24~28年度)-
5)加藤由美子・小林ひろ子・竹部佑介
長岡・出雲崎地域で新たに確認された海揚がり品
6)新田康則
海を渡った栃倉式土器-セインズベリー視覚芸術センター所蔵資料の報告と検討-
7)山賀和也
長岡市羽黒窯跡の検討
8)竹部佑介・鳥居美栄
長岡城跡の発掘調査と堀跡に関する考察
9)小澤清男・片岡太郎・鹿納晴尚・上條信彦・小林和貴・佐々木理・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・バンダリ スダルシャン
新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(2)
10)橋詰 潤
新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(2)
-いわゆる舟底形石器と両面加工石器からの剥片石器素材の供給の検討-
11)広井 造
長岡藩家臣団の研究(五の一)-林家由緒書の検討-

■52号(2017)

1)櫻井幸枝
新潟県長岡市とその周辺におけるヒサカキの記録及び新潟県内の分布の再考
2)櫻井幸枝・野水宏美
縄文体験学習における食体験プログラムの実践
3)金安健一
村山 均氏が寄贈した貝類標本 Ⅱ 海産貝類
4)金安健一
村山 均氏が寄贈した貝類標本 Ⅲ 淡水産貝類
5)山屋茂人
長岡市八方台・県民いこいの森周辺の甲虫群集
6)小熊博史・立木宏明
信濃川流域における細石刃石器群関係資料(1)-南魚沼市上ノ台Ⅰ遺跡の石器群①-
7)山賀和也
新潟県内の古代の墓
8)新田康則
奥原晴湖筆「墨堤春色図屏風」についての覚書
9)小澤清男・小林和貴・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・パレオ・ラボAMS年代測定グループ・バンダリ スダルシャン・四柳嘉章
新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(1)
10)広井 造
長岡藩家臣団の研究(四) -土屋家由緒記の検討-

■51号(2016)

1)高橋啓一・馬場理香・加藤正明
門前標本,見玉標本(Mammuthus属)のX線CT装置による観察
2)櫻井幸枝
長岡市内におけるヒメミズワラビの分布状況
3)山屋茂人
インドシナと近隣のクロマルコガネ族に属する新種の記載(Ⅰ)
4)山屋茂人
長岡市東山ファミリーランドおよび三ノ峠の甲虫群集
5)鳥居憲親・弘中陽介
信濃川河畔林におけるオオタカ幼鳥の記録-オオタカ繁殖の可能性-(報告)
6)西 正憲
長岡市で観察されたツバメの白化個体(観察記録)
7)加藤由美子
寺泊町会所についての覚え書き
8)広井 造
長岡藩家臣団の研究(三) -渡辺家由緒書の検討-

■50号(2015)

1)櫻井幸枝
科学博物館所蔵の樹皮・木材標本
2)山屋茂人
長岡市鋸山におけるブナ二次林の甲虫群集(Ⅲ)
3)金安健一
村山均氏が寄贈した貝類標本 Ⅰ陸産貝類
4)新田康則
縄文時代中期後半「対称沈線文土器」に関する一考察
5)加藤由美子・西田㤗民・降幡順子
諏訪田遺跡表採ガラス棒状製品の化学分析
6)橋詰 潤
新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(1) -石斧の再検討を中心に-
7)山崎 進
長岡市中之島地域の石仏
8)新田康則
長谷川家文書にみる近世期の災害
9)広井 造
長岡藩家臣団の研究(二) -鈴木家由緒書の検討-

■49号(2014)

1)櫻井幸枝
長岡市初記録植物等について
2)白崎 仁
新潟県苗場山田代高原のミズゴケ湿地(蘚類)
3)山屋茂人
長岡市鋸山におけるブナ二次林の甲虫群集(Ⅱ)
4)岩本二郎・水澤正明
長岡市におけるトゲグモGasteracantha kuhliiの再記録
5)小熊博史・國木田大
岩野原遺跡後期集落出土のクッキー状炭化物の検討
6)吉田邦夫・西田泰民・小熊博史・宮尾 亨・宮内信雄
火焔土器のX線CT解析
7)山崎 進
新潟県長岡市および隣接地域の雪形
8)山崎 進
新潟県長岡市の米山塔と妙高山塔
9)新田康則
栃倉式土器をさぐる
10)新田康則
火事見舞帳の一形態 -帳面化されなかった火事見舞-
11)広井 造
長岡藩家臣団の研究(一)

■48号(2013)

1)櫻井幸枝
長岡市立科学博物館所蔵の南洋ポンペイ島産植物標本
2)山屋茂人
長岡市鋸山におけるブナ二次林の甲虫群集
3)岩本二郎・水澤正明
新潟県におけるトゲグモGasteracantha kuhliiの発生について
4)山崎 進
新潟県長岡市の力石
5)山崎 進
新潟県中越地方の苗場山塔と妙高山塔
6)加藤由美子・岡本郁栄・小池勝典・白井雅明
若月正光氏寄贈 諏訪田遺跡出土品について(後編)
7)佐藤信之・西倉遺跡発掘調査団
西倉遺跡発掘調査報告-第4次-
8)新田康則
塚野山村長谷川家文書「類火ニ逢候時所々預見回候覚帳」について
9)広井 造
長岡藩歴代藩主の花押・印判について

■47号(2012)

1)山屋茂人
長岡市水梨町信濃川の甲虫群集
2)岩本二郎
春の移動期における鳥類の出現と積雪との関係
3)岩本二郎
ナガコガネグモにみられる造網環境の選好性
4)山崎 進
長岡市栃尾地域の山岳信仰塔
5)小熊博史・橋詰 潤
新潟県卯ノ木遺跡出土の縄文時代草創期遺物の再検討
6)立木宏明・小熊博史
信濃川中流域における縄文時代草創期の石斧-長岡市立科学博物館塑像資料を中心に-
7)広井 造
茶師藤村家宛て牧野忠成・光成の書状について
8)丸山一昭
旧島崎川流域における古代の遺跡-近年新発見の遺跡を中心に-
9)加藤由美子・岡本郁栄・小池勝典・白井雅明
若月正光氏寄贈 諏訪田遺跡出土品について(前編)

■46号(2011)

1)櫻井幸枝
史跡馬高・三十稲場遺跡内に生育するミズアオイ
2)山屋茂人
1新種記載を含むフィリッピンのNeohyphus属(Dynastinae,Oryctoderini)の検討
3)山屋茂人
長岡市鋸山稜線部の昆虫
4)岩本二郎
市街地で繁殖したトラフズクの食性
5)岩本二郎・水澤正明
イネ圃場に生息するクモの季節変化
6)山崎 進
長岡市中之島地域の米山塔と講中
7)加藤由美子
横滝山廃寺跡出土の新資料について
8)広井 造
長岡藩砲術師範二見家の伝来資料について

■45号(2010)

1)山屋茂人・永井道雄・藤塚治義
長岡市における流水に暮らすトンボ
2)山屋茂人
モルッカ諸島からもたらされたいくつかのカブトムシ
3)岩本二郎
市街地におけるトラフズクの冬季間の食性と積雪との関係
4)岩本二郎・水澤正明
谷地田における地上性クモ目の多様性
5)櫻井幸枝・藤塚治義
新潟県長岡市信濃川河川敷の人為的撹乱と植生の記録について
6)白崎 仁・櫻井幸枝
新潟県加茂市の下垂状コケ植物イトゴケ(蘚類)
7)山﨑 進
長岡市中之島地域の苗場山塔と講中
8)橋詰 潤
新潟県室谷洞窟遺跡下層出土石器の再検討(1):器種組成の再検討を中心に
9)広井 造
小原直と山本五十六の交流

■44号(2009)

1)山屋茂人
長岡市成願寺町周辺の昆虫
2)山屋茂人
フィリッピン産小形カブトムシ2種について
3)岩本二郎
市街地を塒にしたトラフズクの冬期間の食性
4)岩本二郎・水澤正明
長岡市悠久山公園におけるクモ相の季節変化
5)白崎 仁・櫻井幸枝
新潟県長岡市の水生コケ植物ヤナギゴケ(蘚類)
6)山崎 進
信濃川流域及び魚野川流域における恙虫除けの祠堂
7)小林 徳
故竹田祐司氏採集の藤橋遺跡遺物について
8)広井 造
長岡藩校崇徳館の研究

■43号(2008)

1)妙見町海牛化石研究グループ
長岡市妙見町の鮮新統白岩層産海牛化石
2)白崎 仁
新潟県で53年ぶりに記録された珍しいコケ植物
3)櫻井幸枝
新潟県産アキノタムラソウの形態に関する報告
4)山屋茂人
鞘翅目昆虫標本に見られるいくつかの雑種
5)広井 造
長岡藩主牧野忠精の研究 (その2)
6)山崎 進
長岡市長岡地域の米山塔
7)橋詰 潤
新潟県小瀬ケ沢洞窟遺跡における新規分析資料について
8)新田康則
長岡市根立遺跡出土の木製品について
9)駒形敏朗
長岡の出土銭―渡来銭出土遺跡について―

■42号(2007)

1)櫻井幸枝
故中村一男氏収集植物標本目録(3)
2)山屋茂人
2007年に寄贈を受けた昆虫標本
3)広井 造
長岡藩主牧野忠精の研究
4)山崎 進
旧栃尾市半蔵金および旧山古志村種苧原と虫亀の山の神
5)橋詰 潤
本ノ木遺跡及び小瀬ヶ沢洞窟採集の石器について
6)藤森健太郎・田中 靖・鐘江宏之
新潟県長岡市門新遺跡出土の漆紙文書
7)駒形敏朗
平安仏の胎内納入品について

■41号(2006)

1)櫻井幸枝
故中村一男氏収集植物標本目録(2)
2)山屋茂人・岩渕 護・岩渕圭吾・岩渕雅人
西山丘陵、三島町鳥越の昆虫
3)西 秀雄
長岡市立科学博物館収蔵の鳥類標本目録Ⅰ -鳥類仮剥製標本-
4)山崎 進
新潟県栃尾郷の雪形
5)小熊博史
新潟県中越地震における考古資料の被災状況とその復旧について
-長岡市立科学博物館の状況を中心に-
6)広井 造
旧長岡藩士大川家資料について

■40号(2005)

1)加藤 正明
平成16年(2004年)新潟県中越地震による地盤災害の写真数例
2)櫻井幸枝
故中村一男氏収集植物標本目録(1)
3)山屋茂人
西山丘陵の昆虫類
4)山崎 進
薬師峠の石仏
5)鳥居美栄
長岡市富島町周辺における新発見の遺跡
6)広井 造
長岡の商人品田五郎左衛門家資料について

■39号(2004)

1)加藤正明
新潟県小千谷市東部に分布する鮮新 – 更新統の古地磁気(その1)
-東山丘陵鮮新 – 更新統の古地磁気(その9)-
2)櫻井幸枝
定正院緑地環境保全地域周辺の植物
3)櫻井 精・杉山徹朗・山屋茂人
杉山徹朗氏寄贈ガ類目録
4)山屋茂人
変化を示す長岡の昆虫数種
5)西 秀雄
長岡市信濃川河畔における鳥類の環境利用と個体数の変遷
6)広井 造
栖吉城下の城下町形成-中世における栖吉村落の研究・Ⅲ
7)山崎 進
新潟県魚沼地方の雪形(2)
8)立木宏明・小熊博史
南蒲原郡栄町吉野屋敷跡発見の細石刃石核 -信濃川中流域における細石刃文化の様相-
9)小熊博史
長岡市馬高遺跡周辺で発見された大形石棒-柱状節理をもつ石材の利用形態-

■38号(2003)

1)矢部英生・加藤正明
新潟県長岡市妙見町の白岩累層(鮮新統)から産出したメジロザメ類の歯化石
2)櫻井幸枝
新潟県に生育するミヤマタムラソウの茎葉の形態変化
3)山屋茂人
長岡におけるチョウ相の変化
4)横山美津子・渡邊 央
長岡市信濃川におけるオジロワシつがいの食性と捕食行動
5)山崎 進
佐渡の雪形
6)小熊博史
岩野原遺跡出土の火焔型土器群(1)-火焔型土器群の研究・-
7)土居 孝
小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土の石匙と奥白滝1遺跡sb43出土のつまみ付きナイフについて
8)広井 造
小林虎三郎と板垣家の交流

■37号(2002)

1)加藤正明
長岡東山丘陵北部に分布する鮮新-更新統白岩層の磁気層序-東山丘陵鮮新-更新統の古地磁気(その8)
2)櫻井幸枝
風谷山の植物
3)山屋茂人
長岡市東山の昆虫
4)渡辺 央
鋸山の繁殖期の鳥類
5)渡辺 央
長岡東山地域の鳥類
6)広井 造
東山地域における地域相の歴史的形成について
7)山崎 進
長岡の山の神(補遺)
8)山崎 進
金倉山のサンジョサマ祭り
9)小熊博史
東山丘陵における縄文時代の集落跡-中道遺跡の中期集落を中心に-
10)藁科哲男・小熊博史
新潟県小瀬ヶ沢洞窟・室谷洞窟遺跡出土黒曜石製遺物の原材産地分析

■36号(2001)

1)加藤正明・栗田義隆
新潟県南魚沼郡大和町-村尾から産出した鰭脚類の犬歯の化石
2)櫻井幸枝・石澤 進
新潟県及び本州中部地域に生息するアキノタムラソウ亜属の分類と分布
3)三宅義一・山屋茂人
新属・新種の記載を含む、中国西部高地帯のビロウドコガネ属(英文)
4)山屋茂人
解説:世界のカブトムシ
5)広井 造
空襲前の長岡-警報発令の記録
6)山崎 進
新潟県北魚沼郡守門村の押合い祭り
7)小熊博史
長岡周辺で発見された縄文時代中期の大珠類

■35号(2000)

1)加藤正明
教育普及活動における過冷却現象活用の一例(その1)
2)山屋茂人
長岡市産を主とする故片桐聡氏寄贈鞘翅目目録
3)Miyake, Y. & S. Yamaya
Descriptions of some new Dynastid beetles from southeast Asia,
preserved in the Nagaoka Municipal Science Museum (II)
4)渡辺 央
三国峠地域の繁殖期の鳥類群集
5)渡辺 央
長岡市立科学博物館に寄贈された本間隆平氏蒐集の鳥類標本
6)広井 造
旧長岡藩医丸山直方について(その2)
7)山崎 進
新潟県魚沼地方の雪形(1)
8)小熊博史
信濃川中流域における縄文時代中期の竪穴住居跡、形態的特徴と変遷の概況

■34号(1999)

特集 信濃川総合調査
1)加藤正明
長岡地域の信濃川河床礫について
2)高橋千草・西山邦夫
信濃川の帰化植物
3)山屋茂人
長岡市周辺信濃川の甲虫群集
4)渡辺 央
長岡市信濃川の水鳥群集の季節的変化と分布
5)広井 造・小熊博史
信濃川の歴史的意義
6)山崎 進
長岡市域における信濃川に関する民俗、信仰と割地制度
7)作本達也
新潟県長岡市妙見町の鮮新統白岩累層産のイチョウガニ属化石
8)Miyake, Y. & S. Yamaya
Descriptions of some new Dynastid beetles from southeast Asia,
preserved in the Nagaoka municipal Science Museum ( Coleoptra, Scarabaeidae)
9)Miyake, Y. & S. Yamaya
A new Paratrichius-species (Scarabaeidae, Trichiinae) from central China
10)鈴木昭英
聞き書き 高田瞽女、その4

■33号(1998)

1)加藤正明
新潟県長岡市浦瀬川流域に分布する鮮新
―更新統の古地磁気(その6)、東山丘陵鮮新―更新統の古地磁気(その7)
2)高橋千草
スハマソウ属植物のDNA抽出法とRAPD分析における条件検討
3)渡辺 央
ゴイサギの繁殖成績と親の年齢の関係
4)山屋茂人
鋸山頂部の鞘翅目相
5)鈴木昭英
聞き書き 高田瞽女、その3
6)山崎 進
長岡の山の神と山の神祭りについて
7)広井 造
旧長岡藩医丸山直方について
8)小熊博史
佐渡海峡から揚陸された縄文土器、縄文時代における海上交通の痕跡

■32号(1997)

1)加藤正明
新潟県長岡市浦瀬川流域に分布する鮮新
―更新統の古地磁気(その5)、東山丘陵鮮新―更新統の古地磁気(その6)
2)Miyake, Y. & S. Yamaya
New or little known scarabaeid beetles from south-east Asia,
preserved in the Nagaoka Municipal Science Museum
3)渡辺 央
長岡市悠久山公園のサギ営巣地における営巣樹の枯死と営巣の関係
4)広井 造
古志長尾氏入部前後の栖吉、中世における栖吉村落の研究 II
5)鈴木昭英
聞き書き 高田瞽女、その2
6)小熊博史
卯の木遺跡出土土器の研究 I、押型文土器の再検討
7)山崎 進
岸千治著「越後之雪」翻刻及び解説

■31号(1996)

特集 長岡市悠久山の総合調査
1)安達 薫
長岡市東部の悠久山断層について
2)加藤正明
長岡市東部の悠久山地域に分布する御山層について
3)西澤暢茂・安達英樹・西澤知江・西山邦夫
長岡市悠久山の植物
4)山屋茂人
長岡市悠久山の鞘翅目相
5)渡辺 央・吉成 哲
長岡市悠久山公園の鳥類相
6)広井 造
悠久山の土地利用に関する歴史的変遷
7)山崎 進
長岡市悠久山地域における民俗
8)小熊博史
悠久山の遺跡と遺物
9)魚沼層堆積環境研究グループ
長岡市西部における魚沼層の層相解析
10)林 成多・加藤正明・小林巌雄
長岡市西部、魚沼層上部産の昆虫化石
11)矢部英生
新潟県、関川村および塩沢町から産出した板鰓類(サメ)化石の追加標本
12)新潟石器研究会
新潟県中土遺跡出土遺物の再検討

■30号(1995)

1)加藤正明
新潟県長岡市浦瀬川流域に分布する鮮新―更新統の古地磁気(その4)、
東山丘陵鮮新―更新統の古地磁気(その5)
2)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第15報)支流、中津川の河辺(1)
3)島田久隆・山屋茂人
長野県伊那谷におけるアオオサムシ種群の分布と変異
4)Miyake, Y. & S. Yamaya
Some new beetles belonging to Scarabaeidae
( Insecta: Coleoptera: Trogidae, Geotrupidae and Scarabaeidae)
preserved in the Nagaoka Municipal Science Museum
5)渡辺 央
秋期標識調査からみた長岡市信濃川河川敷における鳥類の出現と移動
6)広井 造
河田長親と中世の長岡
7)鈴木昭英
聞き書き 高田瞽女 その1
8)山崎 進
成沢歌舞伎の活動
9)立木宏明・土橋由理子・沢田 敦
新潟県小瀬が沢洞窟出土の使用痕を有する尖頭器一例
10)小熊博史
長岡市の遺跡分布、遺跡詳細分布調査にもとづく新たな成果

■29号(1994)

1)加藤正明
新潟県長岡市浦瀬川流域に分布する鮮新―更新統の古地磁気(その3)、
東山丘陵鮮新―更新統の古地磁気(その4)
2)伊藤 至
新潟県のトリカブト属植物
3)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第14報)支流、魚野川の河辺(6)
4)Imura, Y. & S. Yamaya
Notes on Carabid beetles(Coleoptera,Carabidae) from Mt. Chonma-san, north Korea
5)Miyake, Y. & S. Yamaya
Some new scarabaeid species from southen Asia,
preserved in the Nagaoka Municipal Science Museum
6)渡辺 央
粟ヶ岳の鳥類
7)広井 造
三貫梨遺跡とその周辺、中世における栖吉村落の研究I
8)鈴木昭英
新津瞽女
9)山崎 進
赤池伝説の一考察
10)小熊博史・立木宏明
新潟県における旧石器時代・縄文時代草創期研究の現状(2)

■28号(1993)

1)加藤正明
新潟県長岡市浦瀬川流域に分布する鮮新―更新統の古地磁気(その2)、
東山丘陵鮮新―更新統の古地磁気(その3)
2)刈屋 寿・伊藤 至
新潟県の水草(III) その他
3)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第13報)支流、魚野川の河辺植物(5)
4)Miyake Y. & S. Yamaya
Some new scarabaeid species from souther Asia,
preserved in the Nagaoka Municipal Science Museum
5)今坂正一・山屋茂人
新潟県のジョウカイボン科(1)
6)山屋茂人・島田久隆
コブヤハズカミキリ属の研究(I)、
コブヤハズカミキリとマヤサンコブヤハズカミキリの混棲
7)渡辺 央
カイツブリの繁殖生態
8)小熊博史・立木宏明
新潟県における旧石器時代・縄文時代草創期研究の現状(1)

■27号(1992)

1)加藤正明
新潟県長岡市浦瀬川流域に分布する鮮新―更新統の古地磁気、
東山丘陵鮮新―更新統の古地磁気(その2)
2)片桐義昭
ムジナモの発芽
3)刈屋 寿・伊藤 至
新潟県の水草(II) ヒシ属・タヌキモ類
4)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第12報)支流、魚野川(4)
5)山屋茂人・武田 宏
粟島の鞘翅目相
6)杉山哲朗・山屋茂人
カミキリムシ科(鞘翅目)分布資料(杉山哲朗氏寄贈昆虫目録I)
7)渡辺 央
守門岳の鳥類(繁殖期)
8)駒形敏朗・石川智紀
岩の原遺跡の土偶
9)駒形敏朗・力間智子
白鳥の備蓄銭
10)鈴木昭英
近世末期長岡領―の鵜民の日本回国納経巡礼

■26号(1991)

1)新潟平野東縁団体研究グループ
新潟県東山丘陵の地質(その2)
2)野村正弘
新潟県長岡市浦瀬川流域の有孔虫化石
3)伊藤 至
新潟県の水草(I)ミクリ科
4)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第11報)支流、魚野川の河辺(3)
5)山屋茂人・猪又敏男
糸魚川市大所におけるギフチョウ属の混飛
6)渡辺 央・千葉 晃・宮越一俊・石井哲夫
本州中部以北の日本海沿岸で越冬するカモメ類の地理的分布
7)千葉 晃・渡辺 央・宮越一俊・石井哲夫
新潟県沿岸におけるカモメ類の個体数にみられる季節変化
8)鈴木昭英
小泉蒼軒筆写の「諸国風俗問状越後国長岡領答書」

■25号(1990)

1)新潟平野東縁団体研究グループ
新潟県東山丘陵の地質(その1)
2)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第10報)
3)山屋茂人
新潟県のコガネムシ相
4)渡辺 央
春期の水田に飛来するカルガモの日中行動について
5)駒形敏朗・小熊博史
藤橋遺跡における掘立柱建物跡の調査
6)鈴木昭英
秋山景山自筆の「諸国風俗問状越後国長岡領答書」

■24号(1989)

1)笹川一郎・安井 賢・後藤仁敏
新潟県長岡市滝谷の魚沼層群から産出したホホジロザメの歯の化石
2)加藤正明
新潟県長岡市滝谷より鯨類の椎体骨端化石の産出
3)伊藤 至
新潟県のヒルムシロ属植物
4)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第9報)
5)山屋茂人
新潟県湯沢町苗場山のカミキリムシ
6)渡辺 央
フクロウの繁殖生態
7)駒形敏朗・小熊博史
新潟県における縄文早期・前期の基礎的研究(6)
8)鈴木昭英
蔵王六月大祭(下)

■23号(1988)

特集 長岡市柿川の自然環境調査
1)東山団体研究グループ
柿川上流域およびその周辺の地質
2)加藤正明
柿川上流域に分布する鮮新―更新統の古地磁気
3)西山邦夫
新潟県長岡市柿川の植物
4)山屋茂人
長岡市柿川流域の昆虫相
5)中野 潔
杉山徹朗:長岡市柿川上流域8月の蛾類
6)村山 均
淡水産貝類をもとにした柿川の水質について
7)山屋茂人
水生動物からみた柿川の汚染
8)遠山冨士雄
長岡市柿川における魚類の分布
9)渡辺 央
長岡市柿川における鳥類の分布と季節変動
10)駒形敏朗・小熊博史
新潟県における縄文早期・前期の基礎的研究(5)
11)駒形敏朗・小熊博史
長岡市六日市町三百刈の古代・中世遺跡
12)鈴木昭英
蔵王六月大祭(上)

■22号(1987)

1)石沢 進
新潟県およびその周辺地域におけるユキツバキの分布圏を取りまく植物群 3.オニシモツケ分布型
2)加藤正明
長岡市横山にみられる砂脈について
3)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第8報)
4)山屋茂人・須藤弘之・中林博之
糸魚川市のオサムシ
5)山屋茂人・国見裕久
ピットホール・トラップによる調査結果からみた伊豆諸島の鞘翅目群集
6)渡辺 央
長岡市悠久山公園のサギ類集団営巣地における営巣数の推移
および営巣樹の枯木化と営巣分布の変化(1976~1986)
7)駒形敏朗・石原正敏・小熊博史
新潟県における縄文早期・前期の基礎的研究(4)
8)鈴木昭英
蒲沢山満願寺考

■21号(1986)

1)石沢 進
新潟県およびその周辺地域におけるユキツバキの分布圏を取りまく植物群 2.レンプクソウ分布型
2)加藤正明
津南―志賀地域に分布する志久見川火山岩層および鳥甲火山噴出物の古地磁気(予報)
3)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第7報)
4)山屋茂人
長岡市とその周辺のオサムシ
5)山屋茂人・須藤弘之
新潟県糸魚川市南西部のカミキリムシ
6)渡辺 央
新潟県出雲崎港におけるカモメ類の個体数とその季節変動
7)駒形敏朗・岩崎 均
横山遺跡試掘調査概報
8)駒形敏朗・石原正敏・小熊博史
新潟県における縄文早期前期の基礎的研究 (3)
9)鈴木昭英
王神および王神祭

■20号(1985)

1)石沢 進
新潟県およびその周辺におけるユキツバキの分布圏を取りまく植物群、1.ラショウモンカズラ分布型
2)加藤正明
長岡市滝谷産鯨目肋骨化石および窄孔貝化石について
3)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第6報)
4)山屋茂人・片桐 聡
長岡市のカミキリ
5)渡辺 央
長岡市信濃川河畔における鳥類の分布とその季節変化
6)駒形敏朗・石原正敏・小熊博史
新潟県における縄文早期・前期の基礎的研究(2)
7)鈴木昭英
長岡蔵王堂の中世信仰資料

■19号(1984)

1)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第5報)
2)山屋茂人
新潟県湯沢町八木沢の甲虫(I)
3)岸井 尚・山屋茂人
新潟県湯沢町八木沢のコメツキムシ
4)渡辺 央・千葉 晃・宮越一俊・小野島 学・風間辰夫
粟島とその近海の鳥類
5)駒形敏朗・石原正敏・小熊博史
新潟県における縄文早期・前期の基礎的研究(1)
6)鈴木昭英
彫刻僧西願寺常光院について

■18号(1983)

1)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第4報)
2)樋熊清治
新潟県の山地帯における地表性昆虫の社会
3)樋熊清治
長岡市立科学博物館に寄贈された故横田栄三郎先生収蔵の蜻蛉類
4)渡辺 央
信濃川の鳥類
5)駒形敏朗
長岡市立科学博物館に寄贈・照会のあった考古遺物
6)鈴木昭英
信濃川中流域における島虫神の祭祀

■17号(1982)

1)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第3報)
2)樋熊清治
新潟県のトンボ類相の研究(IV)
3)渡辺 央
長岡市悠久山公園のサギ類集団営巣地における営巣数と巣の分布状態の経年変化
4)鈴木昭英
越後長岡濁沢老翁古事談、民俗行事・民俗歌謡・縁起・伝説

■16号(1981)

1)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第II報)
2)樋熊清治
新潟県のトンボ類相の研究(III)
3)渡辺 央・曾我信男・小野島 学
新潟平野北部の鳥類調査

■15号(1980)

1)西山邦夫・荒井キミ
信濃川の河辺植物(第Ⅰ報)
2)渡辺 央
信濃川大河津分水路域におけるガンカモ科鳥類個体群の季節変動
3)樋熊清治
ベイト・トラップ法で捕獲した北部新潟平野の地表性昆虫群の検討
4)鈴木昭英
長岡愛宕社別当勝軍寺文書

■14号(1979)

1)西山邦夫
新潟県長岡市信濃川の河辺植物(第3報)
2)渡辺 央・千葉 晃
新潟県におけるホオアカの繁殖期の分布―I 平野部河川流域
3)樋熊清治
長岡市立科学博物館に寄贈された故村木弘昌氏採集の台湾産鱗翅類
4)佐藤力夫・櫻井 精・清野昭夫
長岡市立科学博物館に寄贈された故村木弘昌氏 採集の蛾類
5)鈴木昭英
聞き書 長岡瞽女
6)鈴木昭英
長岡瞽女唄集

■13号(1978)

1)西山邦夫・坪谷富男・荒井キミ
新潟県長岡市信濃川の河辺植物(第II報)
2)樋熊清治
新潟県のトンボ類相の研究(II)
3)渡辺 央
サギ類の集団繁殖地内に見られる死亡個体(I)
4)鈴木昭英
風谷薬師と別当金剛院

■12号(1977)

1)西山邦夫・坪谷富男・荒井キミ
新潟県長岡市信濃川の河辺植物(第I報)
2)樋熊清治
新潟県のトンボ類相の研究(I)
3)渡辺 央
長岡市悠久山公園のサギ類集団営巣地
4)宮 栄二
郷土より見た良寛
5)鈴木昭英
マンチの巫俗と伝承、中越地方における口寄せ巫女の生態

■11号(1976)

1)西山邦夫・石田寅夫・馬場 寛
長岡ニュータウン建設予定地域の植物
2)樋熊清治
植生に対応する地表活動性昆虫群の動態と簡易トラップ
3)鈴木昭英
新飯田瞽女

■10号(1975)残部なし

1)西山邦夫・西山昇一
新潟県鋸山の植物
2)樋熊清治
長岡市立科学博物館に寄贈された故土田繁也氏蒐集の鱗翅類目録II 国内産チョウ類
3)樋熊清治
モイワサナエに見られる翅胸紋の変異
4)千葉 晃
妙高高原の鳥類・特に妙高高原有料道路建設計画との関連において
5)鈴木昭英
風谷山薬師別当金剛院文書

■9号(1974)残部なし

1)吉原正秀・西山邦夫・関 省吾
苗場山の植物
2)樋熊清治
屋久島のアマミナナフシ
3)樋熊清治
長岡市立科学博物館に寄贈された故土田繁也氏蒐集の鱗翅類目録(I 外国産チョウ類)
4)柿沢亮三
オオヨシキリ(Acrocephalus arundinaceus)の成鳥と幼鳥の渡りの時季について
5)鈴木昭英
越後瞽女組織拾遺

■8号(1973)残部なし

1)樋熊清治
新潟県のナナフシ類
2)柿沢亮三
コサギ(Egretta garzetta)の冬季における生活
3)鈴木昭英
刈羽瞽女

■7号(1972)残部なし

1)西山邦夫
新潟県産ノガリヤス属植物
2)樋熊清治
佐渡島のヤマキマダラヒカゲ
3)佐藤力夫・櫻井 精
故野平安芸雄博士採集の新潟県の蛾類(III)
4)柿沢亮三
ツバメ(Hirundo rustica)の繁殖生活
5)鈴木昭英
長岡瞽女の組織と生態

■6号(1970)

1)西山邦夫
新潟県守門岳の植物
2)今泉吉晴
新潟県におけるアカネズミの繁殖活動
3)樋熊清治・松木 博
佐渡のナナフシモドキとコウヤナナフシ
4)櫻井 精
故野平安芸雄博士採集の新潟県の蛾類(II)

■5号(1968)

1)吉原正秀・西山邦夫
新潟県鎧潟の植物
2)今泉吉晴
長岡市悠久山の小哺乳類(1966~67年の調査結果)
3)大野正男
佐渡のハムシ相
4)樋熊清治
野平安芸雄博士寄贈の越後産蜻蛉類の研究
5)佐藤力夫・櫻井 精
故野平安芸雄博士採集の新潟県の蛾類(I)

■4号(1967)

1)臼杵秀昭
ヒミズの胃及び腸重量の分析
2)樋熊清治
悠久山公園に発生する有毒蛾類
3)丸山直樹
三面川沿岸の鳥相 (I)中州上の落葉広葉疎林とポプラ林に見られる5.6月の野生鳥類について
4)吉原正秀・西山邦夫
新潟県福島潟の植物
5)櫻井 精
長岡市悠久山公園の蛾類

■3号(1964)残部なし

1)樋熊清治
生物地理学的に見た粟島の昆虫相

■2号(1961)残部なし

1)樋熊清治
雪上で生活する無翅カワゲラの生態
2)樋熊清治
佐渡妙見山のトワダカワゲラについて
3)樋熊清治
奥只見銀山平における蝶類数種の変異に見られる地理的傾向
4)川合禎次
新潟県の雪虫 I カワゲラ目
5)吉井良三
新潟県の雪虫 II 跳虫
6)吉井良三
新潟県の雪上跳虫(日本産トビムシの研究、VII)
7)千羽晋示
新潟県の蝶類について
8)中村孝三郎
越後の石器

■1号(1960)残部なし

1)吉原正秀
奥只見の植物
2)長谷川仁
新潟県の異翅半翅類

続きを読む