ニュース一覧を見る

たくさんのみなさまから、演題登録をいただいているところではございますが、第51回日本脳神経看護学会学術集会の一般演題募集を、6月13日(木)まで延長いたします。


【演題募集案内ページ】

https://jann51.secand.net/endai.html

会員の皆様には多数のご応募いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


【開催概要】

学会名:第51回 日本脳神経看護学会学術集会

会 期:2024年9月23日(月・祝)

会 場:福岡国際会議場 〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2−1

会 長:杉本 智波(医療法人重喜会 南福岡脳神経外科病院)

https://jann51.secand.net/index.html


【お問合せ先】

運営事務局

株式会社コンベンションサポート九州(学会サポートセンター熊本)

〒862-0975 熊本市中央区新屋敷1-14-35 クロススクエア熊本九品寺7階F号室

TEL: 096-373-9188

FAX: 096-373-9191

E-mail: jann51@higo.co.jp

2024年度九州・沖縄地方部会では、3回の脳神経看護セミナーを企画いたしました。 第51回日本脳神経看護学会学術集会の前日、2024年9月22日(土)には、九州・沖縄地方部会presents 脳神経看護イブニングセミナーを企画しました。認知症看護認定看護師、脳卒中看護認定看護師のみなさまを中心に、両分野においてすぐに看護実践に活かせる内容を企画いただいています。こちらは現地開催とし、終了後は交流会も企画しています。みなさまのご参加をお待ちしています。



●脳神経看護セミナー

日時:2024年7月14日(日) 13:00~16:30

開催方法:オンライン(Zoom)

参加費:九州・沖縄地方部会会員:無料、他地方部会会員:1,000円、非会員:3,000円

参加申込み:Peatix  https://peatix.com/event/3956399/view


■プログラム■
第一部 「頭痛診療の基礎から治療介入」
第二部 「くも膜下出血後のスパズム期と頭痛に対する看護」
2024年度診療報酬改定 ~脳神経領域のtopicsを中心に~



●脳神経看護セミナー

日時:2024年8月18日(日) 13:00~16:15

開催方法:オンライン(Zoom)

参加費:九州・沖縄地方部会会員:無料、他地方部会会員:1,000円、非会員:3,000円

参加申込み:Peatix  https://peatix.com/event/3956412/view


■プログラム■
高次脳機能障害と認知機能障害
・脳神経看護に必要な高次脳機能障害と認知機能障害の基礎知識
・認定看護師による高次脳機能障害、認知機能障害のある方への看護事例報告


※また、オンデマンド配信はございませんが、最初から終了時まで参加いただけました方には受講証明書を発行いたします。みなさまのご参加をお待ちしています。



●九州・沖縄地方部会presents 脳神経看護イブニングセミナー

日時(現地開催):2024年9月22日(日) 受付開始15:00~16:00~18:10 終了後、交流会開催

開催方法(現地開催):福岡国際会議場4階 注会議室

内容:

▶脳卒中看護・認知症看護認定看護師による基本講座

▶看護師特定行為研修の実践報告と今後の課題と展望

参加費:500円

定員:150名

参加申込み:詳細はチラシをご覧ください。

申込:  https://forms.gle/ei7pvQsr6N1Q3DKU9

一般社団法人日本脳神経看護学会中国地方部会 第37回 脳神経看護教育セミナー ―現地開催およびオンライン開催(新人~中堅看護師向け)―

日時(現地開催):2024年7月7日(日) 13:00~16:30 ※現地開催は先着60名

場所(現地開催):JMSアステールプラザ 4F 大会議室A 〒730-0812 広島県広島市中区加古町4−17

開催方法:現地開催およびYouTube(限定配信)によるオンデマンド動画配信

オンデマンド視聴期間:2024年7月16日(火) ~ 8月16日(金)(予定)

参加費:中国地方部会会員:無料、他地方部会会員:1,500円、非会員:2,500円

参加申込み: https://jann-chuugoku-37.peatix.com/

★現地参加申込締切 2024年7月6日(土)

★オンデマンド配信参加申込締切 8月15日(木)


■プログラム■
1 「明日から使える!認定看護師による脳卒中のざっくり解説《超基礎編》」
2 「脳梗塞の発症~回復期まで!看護師の関わりを知ってみよう《症例編》」
四国部会では、2024年7月27日(土)に高知大学医学部で第31回日本脳神経看護学会四国部会を開催することになりました。

今年度は、午前中の研究発表会、午後は特別講演で 高知大学医学部脳神経外科学教授 上羽哲也 先生の『最新の脳卒中診療 』と、教育講演①近森病院脳外科  新野 健先生の『 脳の解剖生理学 』、高知県内の脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の 教育講演②『脳血管模型を作ろう 』で、脳血管模型を作成してお持ち帰りいたただくプログラムです。

ぜひ、夏休みに高知および四国にお越し下さい。なお、午後の特別講演と教育講演①はオンデマンドでの視聴が可能です。皆様のご参加をお待ちしております。


日  時:令和6年7月27日(土)10時30分~15時30分

会  場:高知大学医学部

演題応募:2024年4月15日~7月10日迄

参加登録:来場は2024年4月15日~7月10日迄、オンデマンドは2024年4月15日~8月31日迄

詳細はPDFをご覧ください。

第51回日本脳神経看護学会学術集会の一般演題募集を4月8日(月)から開始いたします。


【演題募集案内ページ】

https://jann51.secand.net/endai.html

会員の皆様には多数のご応募いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


【開催概要】

学会名:第51回 日本脳神経看護学会学術集会

会 期:2024年9月23日(月・祝)

会 場:福岡国際会議場 〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2−1

会 長:杉本 智波(医療法人重喜会 南福岡脳神経外科病院)

https://jann51.secand.net/index.html

 本学会は、半世紀前の1974年に「日本脳神経外科看護研究会」として設立され、2005年に学会組織編成に伴い「日本脳神経看護研究学会」と名称変更し活動してまいりました。今後、さらに、社会的な発言権、交渉権等をもつ組織としてさらに充実した活動ができるように、2022年度から法人化の準備を進め、会員の皆様に本学会の法人化提案の経緯・理由についてご説明し、承認をいただきました。そして、2024年4月1日、任意団体から一般社団法人に移行し、「一般社団法人日本脳神経看護学会」を発足させることができました。

 法人化への移行に伴い、学会名についても検討いたしました。「日本脳神経看護研究学会」は「研究」を含んでおりますが、私たちは研究だけでなく、臨床看護実践にも貢献することを目指しています。そのため、法人化に合わせて学会名から「研究」を取り、「一般社団法人日本脳神経看護学会」とすることを決定いたしました。なお、欧文名(Japanese Association of Neuroscience Nurses)は変更しておりません。これは、私たちがWorld Federation Neuroscience Nurses (WFNN)世界脳神経看護学連盟に加盟しており、今後も国際的な活動を続けるためです。

 さらに、本学会の特徴として、全国に地方部会があり、セミナーや研究発表会などを精力的に活動しております。地方部会の活動をより活発に、効率的に行うため、地方部会組織を再編成し、全国9つの地方部会(北海道、東北、関東、北陸・新潟、東海、関西、中国、四国、九州・沖縄)としました。

 法人化への移行に際して、私たちは社会情勢の変化を考慮し、一層の決意を新たにしております。理事・監事・評議員をはじめ、会員の皆様と共に、学会の使命と重要性を浸透させるため努力いたします。

 私たちの担う役割は非常に重要であり、皆様のご協力をいただきながら、少しずつ確実に目標を達成してまいります。皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。


2024年4月1日

一般社団法人日本脳神経看護学会

理事長 百田武司

(日本赤十字広島看護大学)

このたび、第2回脳腫瘍支持療法研究学術集会を、2024年9月29日(日)に慶應義塾大学 三田キャンパスにて開催いたします。

今回は、「多職種チーム医療の実践~その人らしさを大切に」をテーマといたしました。 多職種の医療スタッフがチーム一丸となって診療に励んでいますが、それぞれの職種が異なる学会で発表することがほとんどで、医療者間での学問的な交流・指導は十分とは言えません。

本会が、脳腫瘍に携わる学際領域の多彩な専門家が全国から集まり、活発な意見交換や議論を交わす場として機能することを期待しています。

つきましては、演題募集を開始いたしましたので、ご案内申し上げます。

より実りある会になりますよう、多くの皆様の演題応募をお待ちいたしております。


演題登録ページ: http://scbtp2.umin.jp/cfa.html

演題募集期間:3月1日(金)~5月31日(金)正午


第2回脳腫瘍支持療法研究学術集会

会長 辻 哲也 (慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 教授)


(お問い合わせ先)

第2回脳腫瘍支持療法研究学術集会 連絡事務局

株式会社コンベックス

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 BPRプレイス神谷町

TEL:03(3505)1604 FAX:03(3505)3366

email: scbtp2@convex.co.jp

日本脳神経看護研究学会広島地方部会 第36回 脳神経看護教育セミナー ―現地開催およびオンライン開催(新人~中堅看護師向け)―

※現地開催は終了しました(大変好評でした。その内容をオンデマンドで視聴できます)

■オンデマンド視聴期間■

2024年3月11日(月) ~ 4月11日(木)(予定)

■開催方法■

YouTube(限定配信)によるオンデマンド動画配信

◆下記URLから参加申し込みをお願いします◆
https://ws.formzu.net/dist/S74385253/

★締め切り 2024年4月8日(月) ※延長しました


■プログラム■
挨拶:百田武司(日本赤十字広島看護大学 教授・日本脳神経看護研究学会 広島地方部会会長)

1 「NIHSSの項目からこまめに学ぶ脳卒中」

講師:野村栄一先生(広島市立広島市民病院 脳神経内科 主任部長)

2 「くも膜下出血治療の最先端 ~周術期管理と看護のパラダイムシフト~」

講師:松重俊憲先生 (広島市立北部医療センター安佐市民病院 脳神経外科・脳血管治療科 主任部長)


■参加者募集■
○申し込み資格:本学会会員に加え非会員の方、看護職以外の方のご参加もお待ちしております。

○参加費:広島地方部会会員:無料 他地方部会会員:1000円 非会員:2000円

※参加申込み後に、他地方部会員および非会員には振込先の案内をメールします。
第33回日本脳ドック学会総会

http://jbds33.umin.ne.jp/index.html

会長:井川 房夫(島根県立中央病院 脳神経外科、広島大学 客員教授)

会期:2024年6月14日(金)〜15日(土)

会場:広島国際会議場


現在演題募集中で 看護師の皆様へ周知、ご登録いただきますようお願い申し上げます。

2月19日(月)正午まで

http://jbds33.umin.ne.jp/cfa.html


医師・コメディカル合同シンポジウム
1.認知症予防のための地域医療とコメディカルの活躍


コメディカルシンポジウム

1.脳ドックにおける食事生活指導の工夫
2.脳ドックにおけるコメディカルの対応
3.働き方改革とタスクシフト

セミナー名:「脳神経疾患をもつ人のACP(Advance Care Planning)悩んでいませんか?」

      ~腎疾患・呼吸器疾患の専門看護師の取り組みと文献レビューから考える~


開催日時:2024323日(土)13:0016:00

開催方法:オンラインセミナー(Zoom

参加対象者:ACPに興味のある方(看護師・医療関係者・患者・家族・一般市民など)

参加費:日本ニューロサイエンス看護学会会員3,000円 非会員4,000

セミナー内容:昨今、ACP委員会を設置する施設も増え、ACPにもとづく医療・看護が提供されるようになってきました。

       今回、脳神経疾患患者に対するACP支援について考える機会とるなるよう、ACPにもとづく看護を提供

       されている専門看護師の方々から実践報告をしていただきます。

       また、脳神経看護に関するACPについて国内外の文献レビューをした結果やインタビュー内容を共有し、

       皆さんとACPについて考える機会にしていきます。


申込み方法など研修の詳細は添付ファイルをご覧下さい。